2016年11月5日(土)の朝、こんなネットニュースが目に入った。
「家紋そっくり」、徳川家当主が商標登録に異議
読売新聞 11/5(土) 7:07配信
徳川ミュージアムに設置された看板の家紋
水戸徳川家の家紋にそっくりのマークが商標に登録されたとして、同家15代当主の徳川斉正さんが理事長を務める公益財団法人「徳川ミュージアム」が、特許庁に異議申し立てをしたことが4日、分かった。
同庁で審理している。
同庁によると、登録したのは水戸市のイベント会社。「お守り・お札」「日本酒」などに使用するとして、水戸徳川家の「葵(あおい)紋」に似たマークを商標として出願し、昨年12月に登録された。
徳川ミュージアム側の代理人によると、同庁の公告で登録を知り、今年3月に登録の取り消しを求めて異議申し立てをした。代理人は「一私人に独占されると、水戸徳川家と縁のある神社や徳川ミュージアムなどが使用する場合に制限がかかる可能性がある」と訴えている。
イベント会社側は「社長不在で対応できない」としている。
引用元 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00050107-yom-ent
もちろんこの記事は、ネットニュースを一覧表示して検索できるワテ自作の便利サイトを使っていて見つけたのだ。
その便利サイトがこれだ ↓
さて、その似ていると言う家紋と商標はどれくらい似ているんだ?
その商標登録した会社はどこの何と言う会社なの?
気になる。
インターネット探偵(自称)のワテとしては早速調査して、その疑問が解消した。
まずは商標登録した会社を探す。
特許庁のページで検索したら簡単に発見!!
図1. 商標登録されている水戸徳川家の家紋にそっくりのマーク
どうやらこの商標が問題の商標らしい。
インターネット検索の達人(自称)のワテにしてみれば、この程度の検索は10分も有れば完了した。
検索のヒントは、
- 水戸市
- イベント会社
- 伝統芸能の上演などを行う
などだ。
商標登録済マークと水戸徳川家の家紋はどれくらい似ているのか?
両者を比較してみた。
商標登録済マーク | 水戸徳川家の家紋 |
![]() | ![]() |
表1. 水戸市のイベント会社の商標登録済マークと水戸徳川家の家紋の比較
引用元
左図 特許庁のページ
右図 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Japanese_crest_Mito_mitu_Aoi.svg
インターネット探偵(自称)の感想
あくまでワテの感想であるが、はっきり言ってソックリである。
水戸市のイベント会社の人が、もし水戸徳川家の家紋を一度も見た事が無いなら、こんなに似たマークをゼロから思い付いた事になる。
まあ、それは不可能に近い。
三つ葉葵の家紋は水戸黄門のテレビドラマでも全国に知れ渡っているから、一度も徳川家の家紋を見た事が無いと言うのは無理があるだろう。
なので、まあ、常識的に考えて水戸徳川家の家紋を真似したと考えるのが普通だろうなあ。
このニュースの問題は何か?
つまりその、もしこのマークの登録商標が認められてしまうと、日本だけで241種、5116紋以上の家紋がある言われている(情報源 家紋のWikipedia)日本の家紋を手当たり次第に商標登録する輩が出て来る可能性がある。
家紋あるいは家紋に極めて類似したマークが商標登録可能だとは誰も考えていなかったと思う。
なのでこんな問題が今まで起こる事は無かった。
それが、今回、何故か特許庁が登録商標として認めてしまったから問題になっているのだ。
特許庁は仕事しているのか?
こんなのを認めていたら、日本国内だけでなく中国あたりから日本の家紋の全てを商標登録されるぞ!!
さて、その気になる水戸市のイベント会社だが、冒頭の特許庁のページで詳細情報が見られる。
水戸市のイベント会社は株式会社ヤナギヤ
選択された文献(詳細表示)
登録5810969 係属 / 存続-登録-異議申立中
前の文献 34/34 次の文献
簡易表示 経過情報 公報
(111)登録番号 第5810969号
(151)登録日 平成27年(2015)12月4日
(450)登録公報発行日 平成28年(2016)1月12日
(441)公開日 平成27年(2015)3月17日
(210)出願番号 商願2015-18025
(220)出願日 平成27年(2015)2月27日
先願権発生日 平成27年(2015)2月27日
(156)更新登録日
(180)存続期間満了日 平成37年(2025)12月4日
分納満了日
拒絶査定発送日
最終処分日
最終処分種別
出願種別
商標(検索用)
(541)標準文字商標
(561)称呼(参考情報)
(531)図形等分類 5.3.11.1; 5.3.13; 5.3.15; 26.1.1; 26.1.3; 26.1.4; 26.1.15
(732)権利者
氏名又は名称 株式会社ヤナギヤ
住所又は居所 茨城県水戸市
異議申立人
氏名又は名称 公益財団法人 徳川ミュージアム
住所又は居所 東京都世田谷区
異議申立人代理人
氏名又は名称 下坂 スミ子
住所又は居所 東京都港区
付加情報
(641)重複番号
審判番号 2016-900059
審判種別 異議申立
審判請求日 平成28年(2016)3月11日
出訴・上告区分
出訴・上告番号
出訴・上告日
書換登録申請番号
書換登録日
法区分 平成23年法
国際分類版表示 第10版
(500)区分数 3
(511)(512)【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】 【類似群コード】
21 お守り,御札,護符
19B45
33 日本酒
28A01
41 映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営,演芸の上演,演劇の演出又は上演,音楽の演奏,大神楽の上演,放送番組の制作,音響用又は映像用のスタジオの提供,娯楽施設の提供,興行場の座席の手配,楽器の貸与
41E01 41E03 41E04 41H01 41K01 41L01 41M02
引用元 特許庁のページ
水戸市にある株式会社ヤナギヤと言う会社のようだ
特許庁のページでは以下の情報がある。
氏名又は名称 株式会社ヤナギヤ
住所又は居所 茨城県水戸市
ネット検索してみたら、
茨城県水戸市常磐町2丁目13番23号
にある
水戸藩徳川家御用神楽 水戸大神楽・総本家 家元 柳貴家勝蔵(やなぎや
と言う会社のようだ。
柳貴家さんのホームページ
柳貴家さんの場所
ワテ自作の地図サイト、ワレモバでも見られる。
http://www.wareko.net/WarekoMapsMobile/?q=常磐町2丁目13番23号
一方、公益財団法人 徳川ミュージアムさんの情報は以下の通り。
公益財団法人 徳川ミュージアム
〒310-0921 茨城県水戸市見川1-1215-1
Tel : 029-241-2721 Fax : 029-243-0761
https://www.wareko.net/WarekoMapsMobile/?q=茨城県水戸市見川1-1215-1
まとめ
まあ、公益財団法人 徳川ミュージアムの異議申し立てに対して特許庁がどのように判断するのか注目したいが、万一この商標登録が許可されてしまうと大変な事態になると思う。
全国の皆さん、今のうちに自分の家紋や家紋に類似のマークをデザインして特許庁に商標登録の申請をしておくのが良いかも?
いや、それは第二、第三の類似の問題を引き起こし兼ねない危険性がある。
と言う事は、既に前例を作ってしまった時点で、この問題は、泥沼に嵌る可能性が高い。
大丈夫か特許庁⁉
この人はどうするのかな?
アマゾンには三つ葉葵をモチーフにした製品が沢山ある。
どれも冒頭の株式会社ヤナギヤさんが商標登録した三つ葉葵ふうのマークに似ている。
アマゾンから三つ葉葵関連商品が無くなるのか?
これらの出品者さん達は株式会社ヤナギヤさんとの間で商標の利用契約を結ぶ必要があるのか?
それとも三つ葉葵の葉っぱの数を1枚くらい追加して別の商標として申請すればいいのか?
分からん。
コメント