KYB株式会社(旧社名 カヤバ工業)の免震・制振オイルダンパーの検査データ不正改竄問題が世間を騒がせている。
カヤバ工業と言えば、バイクや自動車のサスペンションも製造している会社なので、知っている人も多いだろう。
社名のカヤバの由来は、1919年(大正8年)11月 に創業者の萱場資郎(カヤバ シロウ)氏が、萱場発明研究所を開設したのが始まりだ。
さて、そのKYB株式会社が基準に不適合なオイルダンパーを納品した物件の詳細を公表した。
当記事では、本日の時点で名前が公表されている70の物件に付いて、その場所を地図とストリートビュー画像で紹介したい。
KYBが公表した免震用及び制振用オイルダンパー不適合品納入物件(約1000件)
最初にKYBが公表したのが、都道府県別の不適合品及び不明な物件数だ。
この時点では、施設の名前は公表されていない。(その後、70件の名前が公表されたので、それは後述している)。
日時:2018年10月19日(金)午後予定
公表対象:免震用及び制振用オイルダンパー不適合品納入物件
引用元 https://www.kyb.co.jp/company/progress/index.html
2018年10月16日
会社名 KYB株式会社
代表者名 代表取締役会長兼社長執行役員 中島康輔
当社及び当社の子会社が製造した建築物用免震・制振用オイルダンパーの検査工程等における不適切行為について
不適合品及び不明(2. 2)表①~③)の都道府県別・用途別の物件数は以下のとおり
①免震用オイルダンパー
都道府県 物件数 都道府県 物件数 都道府県 物件数 都道府県 物件数 北海道 9 神奈川県 67 大阪府 98 福岡県 23 青森県 2 新潟県 10 兵庫県 26 佐賀県 2 岩手県 5 富山県 5 奈良県 1 長崎県 2 宮城県 49 石川県 2 和歌山県 5 熊本県 4 秋田県 3 福井県 5 鳥取県 3 大分県 5 山形県 3 山梨県 3 島根県 3 宮崎県 1 福島県 9 長野県 9 岡山県 4 鹿児島県 1 茨城県 17 岐阜県 14 広島県 8 沖縄県 4 栃木県 6 静岡県 57 山口県 5 不明 1 群馬県 4 愛知県 86 徳島県 9 合計 903 埼玉県 34 三重県 14 香川県 4 千葉県 36 滋賀県 1 愛媛県 6 東京都 222 京都府 5 高知県 11
用途 物件数 用途 物件数 住居 253 データセンター 16 医療・福祉施設 158 複合施設 16 事務所 147 宿泊施設 12 庁舎 106 商業施設 1 教育・研究施設 46 その他 2 生産施設 46 不明 53 スポーツ・文化施設 25 合計 903 物流施設 22
②制振用オイルダンパー
都道府県 物件数 都道府県 物件数 都道府県 物件数 都道府県 物件数 北海道 3 埼玉県 4 静岡県 2 不明 3 岩手県 1 東京都 28 愛知県 7 合計 83 宮城県 2 神奈川県 4 大阪府 9 福島県 1 福井県 1 兵庫県 5 茨城県 2 山梨県 1 香川県 1 群馬県 4 岐阜県 2 福岡県 3
用途 物件数 用途 物件数 事務所 28 スポーツ・文化施設 5 住居 12 宿泊施設 3 商業施設 8 庁舎 3 複合施設 8 医療施設 1 生産施設 7 不明 1 教育・研究施設 7 合計 83
加えて当該オイルダンパーが橋梁にも使用されており(※4)、以下の不適合品が確認された
①不適合品お客様基準 ②不明 ①②合計 出荷総数(参考) 橋梁に使用されたオイルダンパー 物件数 2 0 2 18 製品数 4 0 4 521 ※4不適合品は橋梁にも設置されているが、これらについては建築基準法の適用がなく大臣認定制度の対象外
引用元 KYB株式会社のサイト
さて、上の表を見る限り、全国約1000施設に於いて、性能が不適合な免震・制振オイルダンパーが使われているようだ。
免震オイルダンパーと制振オイルダンパーの違い
自称、免震設計の素人のワテなので、「免震オイルダンパーと制振オイルダンパーの違い」はさっぱり分からない。
そこでネット検索して調査してみた。
KYB株式会社さんのサイトに分かり易い解説図があったので引用させて頂いた。
引用元 KYB株式会社さんのサイト
免震装置
まあ要するに、上写真左のように建物の地下に振動を吸収する機構を設置するのが免震装置だ。
地下階等に免震層を設け、支承材やそれを補助する減衰材を使って建物と地上を繋ぎ、地上の震動を建物に伝えない構造
積層ゴム等の支承材は、地面が水平方向に動こうとする力を受けて変形し、力を建物側へ伝えない機能を持つ
建物の規模や構造により、オイルダンパー等の減衰材が追加され、揺れを抑えると共に免震層
の過大な変形を抑える
引用元 KYB株式会社さんのサイト
なるほど。
制振装置
一方、上写真右のように建物の各階の壁に筋交いのように振動を吸収する機構を設置するのが制振装置だ。
各階に減衰材を配置し、風や地震による建物の揺れを低減する構造
オイルダンパー等の減衰材は、風や地震の力を吸収し、建物各階の変形を抑制することで、揺れを低減する
引用元 KYB株式会社さんのサイト
なるほど。
となると、もし交換修理する場合には、地下の専用スペースに設置してある免震装置なら比較的作業はし易いだろう。
免震装置にはもともとゴムなどの経年劣化する素材も使われているので、交換を前提に設置しているからだ。
一方、壁に埋め込んである免振装置はオイルダンパー方式のようなので、半永久的に使う事を前提としているのかな?
だとすると、交換修理するとなると、建物の壁をぶち壊して大掛かりな作業になる場合もあるだろう。
えらいこっちゃ。
KYBが名前を公表した免震用及び制振用オイルダンパー不適合品納入物件(70施設)
2018年10月19日(金)の午後、KYB株式会社さんが会見を開いて、不適合ダンパーが使用されている70施設に関して、その名前が公表された。
その資料を引用する。
もともとはPDFファイルでKYBさんのサイトに公表されているものをワテがデータ変換して下に貼り付けたものだ。
2018 年 10 月 19 日
会社名 KYB株式会社
代表者名 代表取締役会長兼社長執行役員 中島 康輔当社及び当社の子会社が製造した建築物用免震・制振用オイルダンパー 用オイルダンパーの
検査工程等における不適切行為に関する物件名の公表について2018 年 10 月 16 日に公表しました「当社及び当社の子会社が製造した建築物用免震・制振用オイルダンパーの検査工程等における不適切行為について」の対象となる建築物について、所有者等関係者に丁寧な説明をさせていただくべく、連絡先調査など、鋭意努力を続けているところです。今般、不特定多数が利用する庁舎について、10 月 18 日時点で、所有者様の了解をいただいた物件に関して、下記のとおり公表いたします。
今後も所有者様とのご了解をいただいた物件に関しては、公表させていただく予定です。
1. 当該免震オイルダンパーについて
※名称は順不同になります。
物件名 所在地 結果 不適合 お客様基準外 不明 1 愛媛県庁第一別館 愛媛県松山市 ○ 2 中央合同庁舎第3号館 東京都千代田区 ○ 3 新潟美咲合同庁舎第1号館 新潟県新潟市 ○ 4 石巻地区広域行政事務組合消防本部 岩手県石巻市 ○ 5 川越町庁舎 三重県川越町 ○ 6 東大阪市消防局・中消防署庁舎 大阪府東大阪市 ○ 7 愛知県本庁舎 愛知県名古屋市 ○ 8 宍粟市役所本庁舎 兵庫県宍粟市 ○ 9 大阪第2地方合同庁舎 大阪府大阪市 ○ 10 名古屋港管理組合本庁舎・名古屋港湾会館 愛知県名古屋市 ○ 11 大阪港湾合同庁舎 大阪府大阪市 ○ 12 国土地理院研究合同庁舎(本館棟) 茨城県つくば市 ○ 13 名古屋市本庁舎 愛知県名古屋市 ○ 14 伊勢庁舎本館 三重県伊勢市 ○ 15 浜松市天竜区役所 静岡県浜松市 ○ 16 鈴鹿市新消防庁舎 三重県鈴鹿市 ○ 17 消防本部・八戸消防署八戸消防防災拠点施設新築本棟工事 青森県八戸市 ○ 18 中央合同庁舎第1号館(本館) 東京都千代田区 ○ 19 品川区総合庁舎 東京都品川区 ○ 20 長野県庁本館 長野県長野市 ○ 21 東雲合同庁舎 東京都江東区 ○ 22 燕市役所新庁舎 新潟県燕市 ○ 23 大阪府警察学校本館・厚生棟 大阪府泉南群田尻町 ○ 24 四万十町本庁東庁舎 高知県高岡郡四万十町 ○ 25 長野県庁議会棟 長野県長野市 ○ 26 陸前高田市消防防災センター 岩手県陸前高田市 ○ 27 いわくに消防防災センター 山口県岩国市 ○ 28 阿久比町役場庁舎 愛知県知多郡 ○ 29 酒田市役所庁舎 山形県酒田市 ○ 30 神戸地方合同庁舎 兵庫県神戸市 ○ 31 盛岡中央消防署庁舎 岩手県盛岡市 ○ 32 仙台高等・地方・簡易裁判所合同庁舎 宮城県仙台市 ○ 33 東京消防庁芝消防署 東京都港区 ○ 34 戸田市役所庁舎 埼玉県戸田市 ○ 35 桑名市役所本庁舎 三重県桑名市 ○ 36 南あわじ市役所本館 兵庫県南あわじ市 ○ 37 半田市役所庁舎 愛知県半田市 ○ 38 浦安市庁舎 千葉県浦安市 ○ 39 秋田市本庁舎 秋田県秋田市 ○ 40 新宮市庁舎 和歌山県新宮市 ○ 41 新宿区役所本庁舎 東京都新宿区 ○ 42 長野市庁舎及び長野市民会館 長野県長野市 ○ 43 天童市役所本庁舎 山形県天童市 ○ 44 東京消防庁深川消防署豊洲出張所 東京都江東区 ○ 45 白石区複合庁舎 北海道札幌市 ○ 46 八重瀬町役場統合庁舎 沖縄県島尻郡 ○ 47 北海道庁舎 北海道札幌市 ○ 48 幕別町本庁舎 北海道中川郡 ○ 49 富山中央警察署 富山県富山市 ○ 50 坂東市役所新庁舎 茨城県坂東市 ○ 51 伊予市本庁舎 愛媛県伊予市 ○ 52 熊谷市役所本庁舎 埼玉県熊谷市 ○ 53 酒田市役所庁舎 山形県酒田市 ○ 54 習志野市庁舎 千葉県習志野市 ○ 55 大阪府庁本館 大阪府大阪市 ○ 56 中央合同庁舎第4号館 東京都千代田区 ○ 57 木曽岬町複合型施設 三重県木曽岬町 ○ 58 市川市仮本庁舎 千葉県市川市 ○ 59 鎌ヶ谷市庁舎 千葉県鎌ヶ谷市 ○ 60 四日市北警察署庁舎 三重県四日市市 ○ 61 市原市役所第1庁舎 千葉県市原市 ○ 62 周南市新庁舎 山口県周南市 ○ 63 新城市役所庁舎 愛知県新城市 ○ 64 南城市役所 沖縄県南城市 ○ 65 気象庁虎ノ門庁舎(仮称)・港区立教育センター整備等事業 東京都港区 ○ 66 福島県庁西庁舎 福島県福島市 ○ 67 名古屋港湾合同庁舎本館 愛知県名古屋市 ○ 68 名古屋港湾合同庁舎別館 愛知県名古屋市 ○ 69 名古屋第2地方合同庁舎 愛知県名古屋市 ○ 70 財務省本庁舎 東京都千代田区 ○
2. 当該制振オイルダンパーについて
今回、公表できる物件はなし
本件に関するお問い合わせ先
KYB 株式会社 「免震・制振用オイルダンパーお客様ご相談窓口」
フリーダイヤル TEL.0120-247-852
※24 時間受付対応、土・日・祝日含む
但し、行政機関、報道機関からのお問い合わせは以下にお願いします。
KYB 株式会社 「免震・制振用オイルダンパー報道機関等窓口」
TEL.03-6689-0613
以 上
引用元 KYB株式会社さんのサイト
今回公表されたものは、公共施設が多い。大阪府、名古屋市、東京都など含めて70施設だ。
大阪府知事 松井一郎
名古屋市長 河村たかし
東京都知事 小池百合子
皆さん、恐らく五月蠅いぞ。
免震用及び制振用オイルダンパー不適合品納入物件(70施設)の場所と地図
ワテ自作のNandemoMapsで、免震用及び制振用オイルダンパー不適合品納入物件(70施設)を地図上のマーカー表示してみた。
Google Maps APIやASP.NET MVCプログラミングを駆使して、ワテが作った地図サイトなのだが、あまり使っていなかった。
地図上で場所や写真(ストリートビュー画像)を簡単に閲覧できるし、必要ならコメントも記入出来る掲示板機能付きだ。
NandemoMapsのサイトを開く
免震不正物件の一覧を見るには、
カテゴリー [事件の場所]
サブカテゴリー[免震データ改ざんKYB製品使用の建物]
をクリックし、
[日本地図]
をクリックすると見られる。
ただし、現状は70施設全部を登録している訳では無いので、暇な時に追加したい。
まとめ
まあ、あくまでワテの根拠の無い推測では、建物の強度とか耐震設計なんてのは、安全係数も数倍くらいの大きな値で計算しているのではないかと思う。
実際、たまたま見付けたこのサイトでは、3から4と書いてある。
4・14 耐震設計の安全係数
一般に機械構造物を設計する場合、外部から加わる力に対して、各部材に加わる応力を算出し、それが部材の許容応力以下になるよう設計する。許容応力は構造物材料の強さ(引っ張り強さ等)にある安全率(規定により3乃至4を採用している)を掛けて算出したもので、規定により決められている。
引用元 http://www.engy-sqr.com/kaisetu/term_kaisetu/aging_term/4reliablity/414.htm
なので、測定データを数パーセントくらい増減しても、安全性には全く問題は無いと思う。
しかし、事実として、測定データを改ざんが発覚した以上は、何らかの対応が必要になる。
つまり、交換するとか、補強するとか。
と言う事で、KYBさんもこの危機的状況を早く脱出して、良いショックアブソーバーを作ってほしい。
ワテも将来バイクを買ったらKYBさんの製品を取り付けたいと思っているのだ。
オーリンズのもいいなあ。
コメント