報道によると、2018年8月31日の未明、奈良市八条5丁目の国道24号線の高架橋付近でバイク3台が転倒したとの事だ。
その後の報道では、8月31日午前2時20分ごろとの事だ。
実はワテもバイクに乗りたいと思っている。
そんな矢先にバイク事故のニュース。
バイクが三台も転倒するなんて言うニュースはちょっと気になったので、一体全体どんな場所で事故が起こったのか調査してみた。
Googleマップで見る奈良市八条5丁目付近
まずは、地図サイトの定番、Googleマップで見てみよう。
赤く網掛けしている部分が「奈良市八条5丁目」だ。
地図 Googleマップで見る奈良市八条5丁目付近
報道によると、バイク事故が起こったのはJR関西本線を跨ぐ国道24号線の高架橋付近との事だ。
上の地図で言うと、JR関西本線の線路の北側に川が流れているが、その辺りが高架橋になっている。
そのストリートビューを見てみよう。
なお、Googleマップのストリートビュー機能は、地図との連動表示がワテには使い辛い。
なので、自作のワレコマップを作ってみた(下図)。
Warekoマップで見る奈良市八条5丁目付近の地図とストリートビュー
Warekoマップの場合、地図とストリートビューは何もしなくても自動で連動している。
縦分割、横分割も選択できる。
さらに、新機能として、[大画面]表示機能を追加した。
[大画面]ボタンをクリックすると、パソコンの画面全体にWarekoマップが広がる。
なおサポートしているブラウザーは、今のところ、Chrome、Firefox、Edge、Operaである。
IE(=Internet Explorer)には未対応だ。
興味ある人は[大画面]ボタンをクリックしてみて下さい。
上手く動かない場合は、下の方にあるコメント欄からトラブルの症状をお知らせ下さい。
もし地図が表示されていない場合は、地図右上の[検索]ボタンをクリックして下さい。
地図 Warekoマップで見る奈良市八条の高架橋
この地図を新規ウインドウで開きたい場合はこちら。
https://www.wareko.net/WarekoMapsMobile/
ブックマークしておくと、地図を見ながら場所を探すのに便利ですよ。
本家Googleマップよりも使い易いと言う噂だ。
ほんまかいな。
さて、本題に戻ると、事故現場の高架橋は、上のストリートビュー画像で見ると片側二車線だ。
ストリートビュー画像で確認出来るが、高架橋は橋なので、幾つかのパーツを連結して建設されている。そのパーツの繋ぎ目が完全には平坦では無いので、数ミリとか1センチくらいの段差がある。
そこにタイヤが乗り上げると危険だ。
自動車の場合なら四輪なので、それくらいの段差なら問題は無いが、原付の小径のタイヤだと、数ミリの段差でもハンドルが取られてふら付く場合がある。
バイク3台で8人(男性5人、女性3人)が乗車していたとの事だから、定員オーバーだった可能性が高い。
あるいは投げ出された時に着用していたヘルメットが外れた可能性もある。
ヘルメットのあご紐は必ず左右の紐にあるコネクターをカチッとロックしてはめる。
一度にこんなに大規模な事故が起こったので、ヘルメットの着用をしていなかった可能性もある。
実はワテも最近、ヘルメットを買った。
ヘルメットと言えば、SHOEIやARAIが有名だ。
ワテが買ったのはそんな高級品ではなくて数千円の安いやつ。
同じ製品ではないが、
こんな感じのセミジェット型だ。
顎の部分も守ってくれるフルフェイス型も検討したのだが、手軽に脱着できると言う使い勝手の点でセミジェットにした。
その後、下写真のヤマハゼニスのヘルメットを買った。
このヤマハゼニスなら値段的には2万円前後なのでSHOEIやARAIほど高くないのでお手頃感がある。
かつ、世界のヤマハ発動機(YAMAHA)と言う超一流ブランドなので、安全性の面でも信頼できるだろう。
奈良市の奈良高架橋~八条高架橋間は渋滞頻発地区
ちなみに、この八条高架橋付近は交通渋滞が頻発する地区のようだ。
奈良県のサイトに以下の記述を見付けた。
○奈良県内の国道24号は、交通量の多い箇所では1日あたり約5~6万台が通行する重要な幹線
道路ですが、交通集中により慢性的な渋滞が発生しています。○この渋滞への抜本的な対策として、現在、京奈和自動車道大和北道路および大和御所道路の
整備を進めているところですが、工事完成までの当面の対策として、国・県・警察などで
構成する「奈良県渋滞対策協議会」において、右左折レーンを設置するなどの「速効対策」
を提案した渋滞対策方針をとりまとめました。
[対象箇所]
特に渋滞が著しく主要渋滞箇所が連続する
・奈良市域(奈良高架橋~八条高架橋間)
・橿原市域(橿原北インターチェンジ~新堂ランプ交差点間)○今後、速効対策の実施に向け、詳細な構造等について協議を進めてまいります。
【詳細については下記をご覧ください】
引用元 http://www.pref.nara.jp/item/174128.htm
今回の事故は、未明に起こったと言う事だが、その時間帯でもかなりの交通量が有ったのかも知れない。
他の車との接触事故などの可能性もあるだろう。
原付に乗る
先日、友人に原付を借りて数年ぶり(いや数十年ぶり)に原付に乗った。
同じモデルではないが、こんな感じだ。
原付の制限速度は何キロだったのか忘れたので、確認したら30キロだった。
早速、近所を乗ってみたのだが、なかなか運転が難しい。
道路の凹凸にタイヤがはまると簡単にハンドルが取られてしまいふら付く。
さらに、交通量の多い道路だと、時速50~60キロくらいで自動車やトラックがバンバン追い越して行く。
その風圧でバイクごと転倒しそうになる。
とくに、荷物満載の大型トラックとか大型トレーラー、大型ダンプなど、背後に迫って来ると恐怖が増す。
バイクのタイヤの空気圧に注意
借りて乗った原付バイクは、ハンドルが重かった。
あとで分ったのだが、空気圧が減っていたのだ。
その結果、タイヤと路面との接触面積が大きくなるので、グリップは増すのだが、ハンドルを左右に動かすと重く感じる。
なので、タイヤには適正な空気圧で空気を入れてから運転すると良いだろう。
ネットで検索してみた限りでは、原付バイクのタイヤの適正空気圧は、大よそ以下の通りだ。
フロント:125kPa(1.25kg/cm2)~ 150kPa(1.50kg/cm2)
リア :175kPa(1.75kg/cm2)~ 200kPa(2.00kg/cm2)
なので、まあ、前後のタイヤ共に、1.5(150kPa)前後の空気圧であれば良いだろう。
なお、上記の数値はあくまでワテの調査結果なので、正しい空気圧はバイクの車体などに貼ってあるシールの数値を見て確認すると良い。
バイクの運転では手袋も必須
バイクや自転車に乗る場合には、手袋は必須だ。
最近では、革製のグローブも比較的安い値段で入手できるので、安全の為には必ずグローブをはめて運転する習慣を付けておこう。
ワテもこんな感じの手袋を買った。
ヘルメットを被って、手袋もしていれば、転倒しても怪我を低減できる。
ちなみに、ワテの場合は、バイクで転倒した経験はある。
路面に見えない砂があり、ブレーキを掛けたら前輪が滑って転倒。
幸い、擦り傷程度で済んだが、痛かった。
道路の路肩付近には道路を走る車が吹き飛ばした小砂があるので、ウッカリして急ブレーキを掛けると、転倒し易い。
バイクを買う
と言う訳で、ワテも久しぶりにバイクを買ってツーリングに出掛けようかなあと思っている。
排気量は何CCのバイクにするのかは未定だが、原付だと30キロしか出ないので、うっかり50キロくらい出してスピード違反すると、免停とか免許取り消しになると困るし。
なので、250~1500CC辺りで検討中だ。
バイクを持っているひとは、買取を依頼するサービスがある。
でもワテの場合は、バイクを買いたいので、ヤフオクとか近所のバイク屋さんとかを訪問して、検討している。
ちなみに、ワテの場合はスピード違反で捕まった経験は無い。
白バイに追いかけられた経験も無い。
信号無視はしないし、一時停止は必ず白線の手前の1メートルくらいで完全に停止する。
規則は守る主義だ。
まとめ
奈良県奈良市八条でのバイク事故の詳細は未確認だ。
三台のバイクに8人が乗車していたとの事なので、定員オーバーだろう。
速度がどれくらい出ていたのかとか、事故の原因などは今後明らかになるだろう。
大型の幹線道路沿いなので、多数の防犯カメラがあるだろう。あるいは後続車両のドライビングレコーダーに記録された映像もあると思う。
バイクや自動車は安全運転が基本だ。
自動車用のドライブレコーダー
アマゾンで
ドライブレコーダー本体の 売れ筋ランキングを全て見たい人はこちら。
自転車やバイク用のドライブレコーダーもある
バイク買取ならこちら
コメント