旭化成建材による杭打ちデータ不正流用事件であるが、横浜市青葉区の市立あかね台中学校に次いで東京都江東区の区立中学校の改修工事に於いても、46本の杭打ちデータの1本で不正が発覚したというニュースが流れた。
データが別のデータと完全に一致していたそうだ。
学校名は公表されていない。
不正流用の詳細は以下の通り
- 旭化成建材が3年前に校舎改築工事を行った区立中学校
- 区によると、旭化成建材が過去10年間にくい打ち工事を実施した区有施設は保育園1、小学校4、中学校2の計7施設。
- 切り貼りの形跡はなかったが、電流計の波形図や掘削深度、電流量など6種類の数値が完全に一致した。
- 施工日とくいの番号が異なるだけで、いずれかのデータを転用した疑いがある。
当記事では、この江東区の区立中学校の名前や場所を特定する。
結論としては、断定は出来ないがかなり確証の高い事実を発見する事が出来た。
では、本題に入ろう。
この江東区立中学校がどこなのかを調べる
この江東区立中学校がどこなのか気になるのはワテだけではないだろう。
早速調査してみた。
ワテの渾身の力作「われこマップ」の登場だ。
物凄く使い易いと言われている革新的インターネット地図サービス(無料)だ。でも、人気が無い。
キーワード
江東区
で検索すると、区役所がヒットする。
他の市区町村でも同じだ。市区町村名を入れて検索すると、その市区町村の役所がヒットする。
下図は、航空写真モードと45度表示を組み合わせたものだ。主要都市なら45度表示が可能となっている。
さて、江東区内の区立中学校はいくつあるのだろうか。
早速、われこマップ第三タブに実装されている先進の検索機能を使う。
検索方法には、
- テキスト検索
- 周辺検索
- レーダー検索
があるが、ここではテキスト検索を使ってみよう。
使い方は、非常に簡単で、検索したいキーワードを入力して検索ボタンを押すだけで良い。
必要に応じて、絞り込みのパラメータをセット出来る。
具体的には、飲食店を検索する場合なら、営業中かどうか、利用者の評価、価格帯などだ。
下図のようにキーワード「江東区立中学校」をセットして検索を実行する。
その検索結果がこれだ!
巨大クラウドコンピュータの高速データベースに格納された膨大なデータから検索条件にマッチする情報を瞬時に引き出し、検索結果を地図上に正確無比にマーカーで表示する先進テクノロジーの結晶だ。
マーカーをクリックするとその学校の情報が表示されると同時に黄色い人 (Pegman ペグマン) が現場のストリートビューを表示する。
まあそんな事はどうでも良くて、マーカーが多すぎて問題の中学校がどの中学校か分からんやないかい!
という人が多いだろう。その通りだ。
自信のない奴ほど御託を並べるものだ。ワテやがな。
手がかりは江東区の区立中学校の3年前の校舎改築工事
ここは別の方向から探ってみよう。
江東区の区立中学校の3年前の校舎改築工事というのが手掛かりだ。
3年前つまり2012年(平成24年)だ。ちなみに、西暦から平成への変換は、西暦の末尾の2桁に「12」を足すと良い。豆知識だ。
区立中学校の改築なら公共事業なので入札になるだろう。
江東区のホームページで平成24年度の
土木工事
建築工事
の一覧がこれだ↓。
この中の「建築工事」の入札結果の中から「中学校」というキーワードを含むものを取り出した。
2012年(平成24年)
5月22日 江東区立第四砂町中学校外2校内部改修工事 都市工房(株) 27,825,000
6月19日 江東区立第三亀戸中学校外壁その他改修工事 (株)入沢工務店 67,184,250
9月25日 江東区立亀戸中学校プール棟改修工事 丸京建設(株) 15,739,500
11月16日 江東区立深川第二中学校外構改修工事 秀和建設(株) 20,160,000
4月1日 江東区立大島中学校校舎その他改修工事 新日本工業株式会社 393,611,400
どこにも旭化成建材の名前が無い。
念のために、
2013年(平成25年) も調べてみた。
5月26日 江東区立深川第六中学校校舎その他改修工事* 新光建設(株) 236,358,150
6月28日 江東区立深川第四中学校外2校便所その他改修工事 都市工房(株) 20,265,000
6月30日 江東区立深川第七中学校外壁その他改修工事 (株)赤石建設 57,435,000
7月21日 旧江東区立第三大島中学校サッシ改修工事 秀和建設(株) 3,885,000
10月27日 江東区立第二大島中学校屋内運動場便所改修工事 都市工房(株) 8,242,500
1月26日 江東区立第二亀戸中学校校舎改築工事* 東急・東洋・大出建設共同企業体 1,090,950,000
ここにも旭化成建材は無い。
さらに念のために
2011年(平成23年)も調べてみた。
6月15日 江東区立大島中学校外2ヶ所普通教室床その他改修工事 根本建設(株) 11,445,000
6月15日 江東区立深川第二中学校外1校階段室その他改修工事 不調
6月22日 江東区立東陽中学校外壁その他改修工事 立花建設(株)城東支店 68,712,000
6月22日 江東区立第二南砂中学校外壁その他改修工事 (株)増工務店 53,917,500
7月6日 江東区立深川第二中学校外1校階段室その他改修工事 多賀建設工業(株) 21,000,000
8月26日 小・中学校仮校舎(旧南砂西小学校)改修工事 新日本工業(株) 288,713,250
10月14日 江東区立第二大島中学校プールその他改修工事 根本建設(株) 15,225,000
10月21日 江東区立有明小・中学校新築外構工事 鴻池・みらい・新光建設共同企業体 119,700,000
3月14日 江東区立辰巳中学校地震被害応急復旧工事 (株)増工務店 7,875,000
ここにも旭化成建材の名前はない。
おかしい。
気になる江東区の公共事業を発見した
ただし、一点気になるのが、
2013年(平成25年)
1月26日 江東区立第二亀戸中学校校舎改築工事* 東急・東洋・大出建設共同企業体 1,090,950,000
だ。
ニュースでは、江東区役所の発表では、「中学校の改築工事」と説明されている。
上記の沢山の公共事業では、殆ど全てが「改修工事」なのだ。
で、この第二亀戸中学校校舎のみ改築工事なのだ。
しかし、断定は出来ない。
「江東区立第二亀戸中学校校舎改築工事」で検索する
念のため、ここは Google 巨大クラウドコンピューティングの検索機能の力を借りよう。
キーワード
江東区立第二亀戸中学校校舎改築工事
で検索した。
検索結果の最上位に出てきたのがこのホームページだった。
江東区議会議員 鈴木あやこ という人のサイトだ。
ワテは全然面識もない赤の他人だ。
この人の 活動日記(2013/12/12) の画面をキャプチャーさせて頂く(下図)。
第二亀戸中学校 改築工事竣工視察 というタイトルだ。
そのページに掲載されている工事概要の書類の写真を引用させて頂く(下図)。
江東区議会議員の鈴木あやこさんのサイトに決定的な文書を発見
赤枠は、ワテが書いたものだ。
オリジナルのURLは
http://livedoor.blogimg.jp/ayako_suzuki/imgs/d/b/db255683.jpg
ここで、注目の数字がある。
つまり、
杭:既成コンクリート杭(プレボーリング拡大根固め工法)
GL-63.5m 34本
GL-64.3m 4本
GL-50.5m 8本
の部分だ。
ニュースでは、「46本の杭打ちデータの1本で不正が発覚した」という事だ。
江東区立第二亀戸中学校校舎改築工事の工事概要書類の杭の数字を足すとピッタリと
34 + 4 + 8 = 46 本
になる。
偶然の一致の可能性もあるので軽率に断定は出来ないが、この江東区立第二亀戸中学校校舎改築工事が問題の工事である可能性が非常に高いのではないか?
もし間違っていたら、関係各所に多大なご迷惑をお掛けする事になるので、このワテの記事を読んだ人も、その点は十分ご注意下さい。
江東区立第二亀戸中学校校舎改築工事をGoogleMapsで見る
ちなみに、江東区立第二亀戸中学校校舎改築工事はGoogleMapsでも確認できる。
2013/7の撮影だ(下図)。
現在は完成している(下図)。2015/5の撮影だ。
何だかジロジロ見られているぞ!照れるがな。
なお、
ワテの渾身の力作で物凄く使い易いという噂の革新的インターネット地図サービス(無料)
われこマップ v3.9 with われこでGO! - 仮想旅行気分をパソコンで味わえる(世界初?かもしれない)
の使い方は以下の記事を見て頂くと参考になると思う。
横浜市青葉区 市立中学校 データ改ざん 地図 場所 あかね台中学 旭化成建材
ハロウィン 渋谷 場所 地図 仮装 仮想歩行 <= 動画あり(世界初?かもしれない)
世界初?かもしれない革新的インターネット地図サービスの驚愕の機能が満載だ!
まとめ
追記 (2015/11/03)
NHKのニュースサイトで、以下のニュースが配信された。
(注意:現在はリンク切れなので見られない)
おお、ワテの推測が当たったようだ。
もし間違ってたら関係各所から怒られるかもしれないと思ってドキドキしていたのだが、ホッとした。
いずれにしても、ネットで情報を配信するのにはとても気を使う。
コメント
記事を引用させてください。
それにしてもよく調べましたね。
私の非常勤で奉職している大島中学校ではなかったのですね。
清澤様
この度は、ワテの渾身の調査結果にいち早くお気付き頂きましてありがとうございました。誰も気づいてくれないので、皆さんそれほど学校名には関心は無いのかなと思っていました。
江東区や国土交通省が公式発表をしていない現時点では、あくまで推定の域を出ませんが、46という杭の本数が見事に合致しているのには驚きました。
でもこの状況証拠だけでは断定は出来ませんし、もし間違っていたら責任重大なので、あくまでワテの推測です。この度はコメントありがとうございました。