こんなニュースを目にした。
2015年5月25日(月)午後8時45分ごろ、女性(20)が、後部座席に高校時代の同級生を2人乗せて、佐賀県武雄市橘町の市道を時速80キロで高速走行し、橋と道路の境目の段差で車体がフワッと浮くスリルを味わっていたのだが、車が制御不能に陥って同乗者の1人に骨盤骨折で三か月の重傷を負わせてしまったというニュースだ。
この手の事件・事故は、おそらくテレビ番組の影響だろうと思う。
というのは、2012年5月28日には、千葉県松戸市でも類似の交通事故が発生し死者が出ているが、その道路は、フジテレビ「人志松本の○○な話」で「スリルが味わえる場所」として紹介され、スピードを出すと車が浮き上がることで知られていたそうだ。股間が浮いたような感覚になる意味が込められた「チンさむロード」というコーナーで紹介されたのだ。
テレビの影響というものは非常に大きいので、真似する人が出て来るのは当然であり、この手の事故が起こる可能性は十分考えられる。困った問題だ。
ちなみにワテは、日立 世界ふしぎ発見!|TBSテレビ が好きだ。
さすが技術の日立だと思う。やっぱり、テレビはこういう教養番組を放送すべきだと思う。
さて、この問題の佐賀県武雄市橘町の市道はどこなのか気になる。
ニュースによると、この辺りにはクリークに架かる橋が多数あり、同様の起伏のある場所が連続するので、一部のマニアな人には口コミやネットの掲示板などで有名だったそうだ。
それだったら行政が道路工事をして平坦にすればいいのにと思が、予算的な問題もありそう簡単には出来ないのが現状なのだろう。
ちなみに、ワテは、佐賀には数回行ったことがある。確か鳥栖市だったかな。
たしか「リレーつばめ」とかいうJR九州の電車に乗ったのと、鰻を食った記憶がある。
あとは、何となく歴史を感じた。やはり邪馬台国が有ったのかもしれない。
ちなみにワテは邪馬台国九州説派だ。
理由は、そう感じるのだ。
兎に角、佐賀は、
穏やかな町だった記憶がある。
前置きが長くなったが、ワテが作成し改良を続けている物凄く使い易いと言われている「われこマップ」でキーワード
佐賀県武雄市橘町
で検索してみた。
画面内にある赤い四つのマーカーはその自治体の公共施設を示している。
市役所、郵便局、警察署などだ。
同じ画面を出したい人は、
http://www.wareko.net/maps/search.php?q=武雄市橘町
をクリックすると良い。現状パソコンのみ対応。スマホ、携帯では分かりません。
ただし、各種の便利機能を読み込むので、起動に数秒から数十秒かかるので我慢して頂きたい。
ユーザーインターフェースを工夫し、本家Googleマップを使いにくく感じている人には物凄く好評な「われこマップ」なのだが、全然有名ではない。
操作はマニュアル無しで出来るように直感的な操作方法を目指しているのだが、もし分からない場合は左上のヘルプ(?) をクリックして、一読されるのが良い。あるいは、左メニューの中央あたりにあるコメント送信ボタンで直接ワテに質問を送っていただいても良い。
ただし、その場合は連絡の取れるメールアドレスを記入下さい。
で、地図に戻るが、確かに農業用水用と思われる沢山の水路、川が存在する。そこに架かっている橋も多数あるのが地図で分かる。
写真右側のストリートビューは、冒頭の佐賀新聞の記事の場所ではなく、たまたま見つけた類似の場所なのだが、確かに起伏が激しい場所が多い。
こういう道幅の道路を時速80キロで走るのは相当危険だ。それに、仮に時速40キロの制限だとすると、40キロ以上のオーバーだ。まあ、こんな狭い道で速度取締はしていないかとは思うが、そんな事とは関係なく事故を起こしたら大変だ。
と言う事で、安全運転に注意するのが一番だな。
人間、穏やかに暮らすのが一番だ。
コメント