しかしまあ~なんですなあ~
桂ワレコです。
報道によると、大阪の公立高校で生まれつき茶髪の女子高生が髪の毛を黒く染めるように強要されて精神的苦痛を受けたとして、裁判に訴えたらしい。
あまりにも異様な事件なので国内だけでなく、海外の多くのニュースサイト、通信社などで報道されているようだ。
例えば、この朝日新聞の記事を一部引用させて頂くと以下の通り。
「黒染め強要で不登校」生まれつき茶髪の女子高生が提訴
2017年10月27日11時33分生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう教諭らから何度も指導され精神的な苦痛を受けたとして、大阪府立高校3年の女子生徒が、府に約220万円の賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。27日に第1回口頭弁論があり、府は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。
訴状によると、生徒の母親は2015年4月の入学時、生徒の髪が生まれつき茶色いことを学校側に説明。黒染めを強要しないよう求めた。しかし教諭らは、染色や脱色を禁じる「生徒心得」を理由に、黒く染めるよう指導した。「生来的に金髪の外国人留学生でも、規則では黒染めをさせることになる」とも述べたという。
引用元 http://www.asahi.com/articles/ASKBS6D22KBSPTIL024.html?ref=rss
ワテがネット上で得たこの事件に関する経緯を要約すると以下の通りだ。
- 女子生徒は2015年4月に入学
- 入学時に生まれつき髪の毛が茶色いことを学校側に説明
- 女子生徒の母の父がアメリカ人
- つまり女子生徒のお爺さんがアメリカ人なので、本人は4分の1、つまりクォーター
- しかし教諭らは、黒く染めるよう強く指導(染色・脱色禁止の「生徒心得」を盾に)
- 学校側は「生来的に金髪の外国人留学生でも、規則では黒染めをさせることになる」とも述べたらしい。
一体全体どこの高校なのか?
ワテの猛烈な調査の結果、5秒で判明した。
茶髪禁止は大阪府立懐風館高等学校
Googleマップの情報によると高校の情報は以下の通り。
所在地: 〒583-0847 大阪府羽曳野市大黒776
電話: 072-957-0001
設立: 2009年1月1日
大阪府立懐風館高等学校 おおさかふりつ かいふうかん こうとうがっこう
最寄りの駅は、懐風館高等学校のサイトのアクセス情報を見ると、
近鉄南大阪線 駒ヶ谷駅(こまがたにえき)徒歩13分
と掲載されている。
一方、Googleマップのルート検索によると徒歩15分だ。
まあ、多分、高校生は元気がいいから速足で歩くから2分短縮出来るのだろう。
地図とストリートビューを連動表示
大阪府立懐風館高等学校の地図とストリートビューを連動表示出来るワレコマップで見る。
さて、そんなどうでも良い話題は置いといて、本題に戻ろう。
茶髪の女子高生のその後
この生徒は、教師からの猛烈な黒染め指導に応じていたらしいが、色が戻るたびに染め直すよう指示されたらしい。
黒染めが不十分と言う理由で授業出席を禁止
修学旅行の参加も不許可
現在は不登校が続いているらしい。
あかんがな。
この女子生徒の頭髪は一体全体、どれくらいに茶色なのか?
それは未確認だが、例えば、こんな感じか?
まあ、この事件の場合、茶髪の色の度合いが強いか弱いかなどと言う議論をしても意味はない。
さて、本件の何が問題なのかを自称、教育評論家のワテが検討してみた。
自称、教育評論家のワテが茶髪事件の問題点を考察する
ワテが思い付く問題点は以下の通り。
もし学校の校則で生まれつきだろうが、外国人だろうが、兎に角茶髪は一切禁止と言うなら、なぜ女子生徒の入学を許可したのか?
さらに、そんなに猛烈に黒染を強要するなら、真っ黒RGB(0,0,0)から真っ白RGB(255,255,255)までの色調の中でどの範囲が許容出来るのか校則に記載されているのか?
例えば、こんな色見本などがあり、それと生徒の毛髪を目で見て比較しているのか?
図 黒から茶色へ変わるグラデーション(ワテがWindowsで自作)
この縦線より右なら校則違反とか。
あるいは、単に教師が目で見てこの生徒は茶色、この生徒は黒色と言った具合に目視で判断しているのか?
もしそうなら、厳密さに欠ける。
厳密に色を測定するなら、例えばこんな分光測色計・色彩色差計を使って教師が生徒の毛髪の色を計測する必要がある。
まあ、問題の本質は教師や学校がなぜ生まれつきの茶髪にもかかわらずに、そんなにアホみたいに黒染を強要したのかという点だろう。
生徒が茶髪で不良にならないようにとの強い思いで心を鬼にして生活指導したのか?
まあ、そんな事は全く無いだろうと思う。
大阪府立高校だから、おそらく学校や教師が自己保身の為に黒染を強要しただけだと思う。
臭い物に蓋をする。
茶色の髪の毛は黒髪にする。
みたいなものか?
訴訟に対して大阪府は、争う姿勢を示したらしいが、まさに税金の無駄遣い。
あかんがな。
大阪府知事の松井一郎君、あんたなら話が分かりそうだけど裁判で争ったりせずに、和解しなさい。
生徒の教師に対する暴力事件などの対策案
学校の教師はストレスが溜まる職業だ。
そして、多忙極まる。
まあ、大変な職業だとは思うが、生意気な生徒がいても叩く訳にはいかない。
叩けば、仮に生徒が悪くても、暴力教師と言うレッテルを貼られてしまう。
そんな事になると、出世に影響する事もある。
あるいは、懲戒免職とかもある。
だから何も手出しが出来ない。
その為に、最近の学校は荒れる一方だ。
そんな悪循環を許していたら、日本が益々駄目に成って行くぞ。
日本人は、そう言う問題点に気付くべきだ。
そんな不良高校にこんな先生が来て、学校を改革する。
まあ、そんな話は滅多にある訳では無いし。
ちなみに、ワテはこのDVDを良く見た。
「弥栄の清悟」が出て来るんだよな。
山本清悟(やまもと しんご)は、日本の高校教師。スクール☆ウォーズの大木大助のモデルになった人物の一人である。
中学校時、京都一のワルで知られ、弥栄の清悟とも呼ばれていた。当時、ツッパリ生徒の集まりだった京都市立伏見工業高等学校へ入学すると話を聞いただけで恐れられていた。入学後、ラグビー部監督だった山口良治は山本に「ラグビーをやらないか。喧嘩と一緒や。」と言いラグビーをやらせた。
(省略)
卒業後は昔、自分の様なツッパリだった生徒をどうにかしたいという思いで日本体育大学に進学し現在、奈良県立奈良朱雀高等学校の保健体育教諭・ラグビー部顧問を務めている。
引用元 山本清悟さんのWikipedia
DVDの終盤で、
山口良治監督「あの慎吾が、伏工入って来たらどないしょと言ってた慎吾が、今、教師やってくれてるんですよ。」
山口良治監督 目から涙
こう言うシーンが印象的なDVDだ。
兎に角、何事も、規則が重要だ。
法治国家で有る以上は、国民は法令に従う義務があるのと同じで、校則で厳密に決めておけば、その校則に基づいて判断すれば良い。
校則で厳密に決めておけば良い
例えば、
「茶髪の生徒は入学させない(生まれつきでも、外国人でも)」
など。
生まれつき茶髪であるにも拘わらず入学を許可した以上は、その茶髪を問題視する事自体が間違っている。
何事も、規則が重要だ。
だから、生徒の暴力に関しては、
「生徒指導のために教師が生徒をハリセンで叩く場合がある。」
「それを承知の上で入学した生徒はハリセンで叩かれても異議を唱えない。」
と校則で決めておけばいいだろう。
そうすれば、体罰はいけないとか、体罰は必要とか、そんな不毛な議論も無くなると思う。
ただし、法律に違反するような校則は良くないと思うので、その辺りは法律の専門家の人が検討して、より良い校則を作るのが良いだろう。
例えばハリセンは衝撃音が大きいから生徒が怖がるので駄目なら、音が優しいピコピコハンマーにするとか。
まあ、そう言う問題では無いか。
日産、スバル自動車の不適切検査事件
全然話が変わるが、今話題の神戸製鋼データ改ざん事件や日産、スバル自動車の不適切検査事件などもそうだが、法令で決められている以上は、その法令を守らなければならない。
しかし、果たしてその法令が今の時代に照らしてみて、意味のあるものなのかどうか?
例えば日産やスバルの事件は、無資格の検査員による完成検査を行っていた事が問題との事だ。
旧運輸省とか旧通産省、今の国土交通省や経済産業省が、昭和の時代に自動車メーカーを規則で縛って管理する為に作ったような法令ではないのかなあとワテは勝手に思う。
要するにお上の威厳を翳す(かざす)為だ。
ところが、どんな事情であってもそんな法令がある以上は、無資格検査を行ったなどと大々的にニュースで攻撃されて、リコールに発展する。
別に、日産さんとかスバルさんの肩を持つわけでは無いけれど、メーカーとして手抜き検査して不正をやろうとした訳でなく、十分に検査員としての能力がある人に検査を任せていただけだが、その人が検査員の資格を持っていなかったという程度の話だ。
要するに、そんな法律が悪いんじゃないのか?
大昔なら、人が目視でライトが付くかどうかとか、方向指示器が点滅するかどうかなど一点一点を検査していたと思うが、今の時代なら、人が計測機器やコンピュータを操作して、ある程度自動で点検出来ると思う(ワテの推測)。
要するにある程度練習すれば誰でも出来る点検作業なのでは無いのか?
果たして、海外の自動車メーカーでもそんな法律があるのか?
出荷前に点検するという概念すら無い国やメーカーもあるのでは無いのか?
日本だけの特殊な法律では無いのか?
まあ、最近のマスコミも、何だか程度が低いぞ。
芸能人、政治家の不倫、スキャンダルを必死で追いまくる。
法令違反が有れば鬼の首を取ったよう猛烈に叩く。
もう少し冷静にその問題の裏とか背景とか、そう言う論調で問題の本質を解説するようなそんな教養溢れる記事を書いて欲しい。
日本を悪くするような記事ばかり書いていても、結局、日本と言う国の損失にしかならないぞ。
まとめ
大阪府立懐風館高等学校で起こっている生まれつき茶髪の生徒に対する学校側の黒染強要事件についてワテの感想を述べた。
結論としては、ワテの意見では、校則で茶髪を禁止するなら、教師が目で判断するなどの曖昧な手法ではなくて、計測機器を使って生徒の毛髪もRGB数値を求めて、どの範囲なら合格、どの範囲なら不合格(茶髪と見なす)と言う厳格な校則を決めるべきだ。
RGB各8ビットで色を表現するなら、その色数は真っ黒(漆黒の黒)の(0,0,0)から真っ白(255,255,255)まで、
256 X 256 X 256 = 16,777,216色ある。
黒 (0,0,0)と茶色(124,96,53)以外にも、似た様な色は沢山ある(下表)。
HTML色 | 近似色 | R | G | B | 色名 |
#000000 | 0 | 0 | 0 | 黒 | |
#6E362A | 110 | 54 | 42 | 葡萄茶・海老茶 | |
#B16833 | 177 | 104 | 51 | 蒲茶・樺茶 | |
#A67D3F | 166 | 125 | 63 | 枯茶・唐茶 | |
#774635 | 119 | 70 | 53 | 栗色 | |
#9E4F2D | 158 | 79 | 45 | 栗梅 | |
#3A322B | 58 | 50 | 43 | 黒茶 | |
#7C5335 | 124 | 83 | 53 | ココア色 | |
#3F2D18 | 63 | 45 | 24 | 媚茶 | |
#6B402D | 107 | 64 | 45 | 赤褐色 | |
#7C6035 | 124 | 96 | 53 | 茶色 | |
#6B492D | 107 | 73 | 45 | 茶褐色 | |
#4F392F | 79 | 57 | 47 | チョコレート色 | |
#3F262D | 63 | 38 | 45 | バーガンディー | |
#7C6035 | 124 | 96 | 53 | ブラウン |
表 黒や茶色っぽい色の見本(一部のみ)
その場合、教師が年取って白髪になるのは問題は無いのか?
白はRGBで言うと(255, 255, 255)だ。
黒(0,0,0)の対極にある。
毛髪は黒に限るなら、白髪が一本でもあれば、教師は退職勧告されるのか⁉
んな、あほな!
ちなみに、最近白髪が増えて来たワテである。
鼻毛にも白髪が増えて来た。
まあそのほうが目立たないので良いが。
コメント