しかしまあ、なんですなあ。
東京医科大学の裏口入学事件は、その後、女性・多浪受験生の合格抑制事件に急展開して世間を騒がせている。
自称、裏口入学問題評論家のワテが、この問題の画期的な解決方法を紹介したい。
では、本題に入ろう。
東京医科大学の裏口入学事件とは何か?
東京医科大学の裏口入学事件とは何かを見てみよう。
報道によると、2018年7月4日、文部科学省科学技術・学術政策局長(現在は解任)の佐野太容疑者(58)が、東京地検特捜部に逮捕された。
逮捕理由は、佐野容疑者は東京医科大に対して私立大学支援事業の選定を見返りに、息子の医学部合格を依頼したという事件だ。
その結果、佐野容疑者は、受託収賄容疑で逮捕されたのだ。
その捜査の過程で、別の問題が発覚した。
それが、東京医科大の女性や多浪受験生に対する点数不正操作事件だ。
女子と3浪以上の男子の合格を抑制
東京医科大の点数不正操作事件とは何か?
例えば以下に引用する毎日新聞のニュースを見てみよう。
東京医科大(東京都新宿区)の不正入試問題で、内部調査を担当した弁護士が7日、東京都内で記者会見を開き、結果を公表した。
今年と昨年に実施した医学部医学科の1次試験で、計19人の受験生に最大49点を不正に加点したと認定。遅くとも2006年以降、2次試験でも女子と3浪以上の男子の合格を抑制するために得点操作をしていたと指摘した。
これらの不正は臼井正彦前理事長(77)=贈賄罪で在宅起訴=が主導し、鈴木衛前学長(69)=同=が追認したとした。
引用元 https://mainichi.jp/articles/20180808/k00/00m/040/119000c
まあ要するに、受験生のうち、女子や多浪受験生の合格者数を制限していたと言う訳だ。
特定の受験生を優遇する事は問題なのか?
さて、ここからは自称裏口入学評論家のワテの意見を述べてみたい。
まあそんなもんに興味ある人は、日本に3人くらいしかいないだろう。
なので、勝手に書いているのだが。
学校の入試でも就職試験でも、定員が決まっている以上は、誰かを合格させて誰かを不合格にしなくてはならない。
定員10人で、試験の点数の良い人から順番に合格させるとして、9人までは点数順に選考できた。
でも、最後の一人を選ぶ時に、得点が同じ人が複数いたとしよう。
そう言う場合に、誰を選ぶのか?
それは、選考する側が決める訳だが、以下のような場合は誰を選ぶだろうか?
- 現役受験生 18歳 男性 実家は有名医院を経営 超資産家 父親はわが校OB
- 現役受験生 18歳 女性 実家は普通のサラリーマン家庭
- 5浪受験生 23歳 男性 実家は母子家庭
- 主婦 55歳 女性 大学卒業後、主婦になったが50歳を機に医者志望
まあ、1番目の18歳現役受験生男性を選ぶのが無難だろう。
このような選考は学校の受験の場面だけでは無く、就職試験の場面でも普通にあるだろう。
身元のはっきりした家柄の良さそうな人物を選考しようと言う意思が働くのは普通の事だと思う。
と言う事で、東京医科大の点数不正操作事件の何が問題なのかと言うと、受験生に予めそのような偏った選考方式を採用していると言う事実を知らせていなかった点だろう。
逆に言えば、そう言う事実を入試要項に明記しておけば何ら問題は無かったとワテは思う。
例えば、
ワレコ医科大学入試要項
- 定員 100名
- 女子、3浪以上の合格者数は全合格者数(100名)のうち30人以下に制限する場合があります。
などだ。
女子・多浪受験生の合格者抑制は昔からあるだろう
しかし、世の中にはワテの意見に反論する人もいるに違いない。
そもそもそんな入試要項自体が差別だ!と言う意見だ。
果たしてそうだろうか?
同じ点数の人が4人いたとして、その中の一人を選ぶ場合に、どのようにすれば公平なのか?
ジャンケンで決めるのが公平なのか?
そう言う訳には行かない。
点数は同じでも、将来、医師として活躍してくれる人材と言う観点で選ぶのが妥当だろう。
そうすると、点数は同じでも、最終的に合格者を決める教授会などで多数決で決めるなどの方式が採用されると思う。実際に、そう言う方式で最終合格者を決めている大学もあると思う。
東京医科大のように女子・多浪受験生を点数で明示的に抑制するのは問題はあるが、表面的には平等に扱っても最終的な合格者決定会議で、この受験生は女子だから不採用。この受験生は5浪だから不採用。この受験生は現役で体力もありそうだし、実家も医者だし、父親はわが校の卒業生だし、合格!
と言うような選考は、至るところで普通に行われているだろう。
つまりまあ、東京医科大の場合には点数操作で女子・多浪受験生を抑制したわけだが、点数操作はしなくても、女子・多浪受験生を抑制する選考は昔から行われているのだ。
でも、教授会での選考は密室で行われる訳だから、女子だから不合格にした、多浪だから不合格にしたなどと言う事実は世間に知られることは無い。あくまで筆記試験、小論文、面接などの総合評価で合格者を選考したと言う立場をとっておけば良いのだ。
まさに本音と建前の世界だ。
東京医科大の場合は、点数操作と言う分かり易い事実が発覚したから問題になっているのだ。
と言う事で、ワテの意見としては、入試要項に女子・多浪受験生は、男子現役受験生と比べて不平等に扱われることを明記しておけば問題は無いとワテは思う。
東京医科大の点数操作は全く問題ないのでは無いか?
ここまで書いていて、ふと思った。
つまり、東京医科大の点数操作は全く問題ないのでは無いか?と言う事だ。
何故か?
上でも指摘したように、一般に医学部の合格者の選考過程では、建前としては、あくまで筆記試験、小論文、面接などの総合評価で合格者を選考したと言う立場をとってはいるが、現実的には女子・多浪の受験生よりも現役男子受験生が優遇されているだろう。
それは東京医科大のようなテストの点数操作ではなてくも、例えば面接の点数で、10浪している受験生よりも現役受験生のほうが、良い点数を付けられる傾向が高いだろうから。
あるいは、表沙汰にはならないけれど、現役受験生の面接点数には一律10点加算などとして女子・多浪受験生の合格人数を抑制している学校もあるかもしれない。
いや普通にあると思う。
つまりまあ、東京医科大の点数操作問題は、そう言う選考方法が世間に知られたから問題視されてはいるが、世の中ではその程度の点数操作は普通に行われているとワテは推測する。
もしその事実を証明するなら、全国の医学部の受験者数の男女比と、合格者の男女比を比べれば良い。恐らく合格者の男女比において女子の占める比率が減っていると思う。
それを裏付ける事実としては、この東京医科大のニュースが報道されてから、各種の報道を見ているが、予備校関係者のコメントとして、女子や多浪受験生は受かりにくいのは周知の事実と言ったような内容のニュースを見た記憶がある。
なので、点数操作はどこの大学でも昔から行われているのだ。
だって、最終的に誰かを選んで誰かを不合格にしなくてはならない訳だから、単に筆記試験の点数だけでは合格者なんて決められないのだ。
試験の点数が抜群に良くても、面接したらこれは医者としての適性は全く無さそうだなあなんて言う人物を合格させるべきなのか?そう言う問題もあるだろう。
東京医科大の点数操作は全く問題ないのでは無いか?と思って来た。
もし東京医科大の点数操作が何らかの法律違反となるなら、全国の大学・高校などは、受験生選考の手順を全部世間に公表する必要があるのではないのか?
たとえば、筆記試験の点数が同じ生徒が多数いた場合に、その中から合格者を選ぶ場合、どのような手法で選ぶのかなども公表しなくてはならないのでは?
そんな事になると、女子や多浪受験生よりも現役受験生を優先するのが既成事実だとしても、公表する書類ではあくまで「筆記試験の点数、面接などの総合評価で決める」としか書かないだろう。
となると、そんなものを公表する意味がない。
つまり、今の受験制度そのもので良いのではないのか?
東京医科大の点数操作は全く問題では無いのか?などと思えて来る。
と言う事で、ここまで書いていてワテ自身も良く分からなくなって来た。
少なくとも一つ言える事は、世の中、至る所で不平等な事はある。
差別はいけないが区別せざるを得ない状況もある。
二八蕎麦みたいなもんか?
有名蕎麦屋で盛り蕎麦を食ったら十割蕎麦ではなくて二八蕎麦だった。
でも看板には二八蕎麦なんて書いていないぞ!
てっきり十割そばだと思って注文したのに。。。金返せ!
なんて客もたまにはいるかもしれない。
殆ど全ての客は、蕎麦と言うのは普通は二八蕎麦だと知った上で注文している。
でもたまに文句を言う客の対策として、看板に「当店は二八蕎麦です」と書くべきなのか?
東京医科大の点数操作事件は、この二八蕎麦と本質的には同じような気がする。
看板に二八蕎麦と書いてあればトラブルは起きないと思うが、書いていなくてもそんなもんだと言うのが今までの日本だった。
でも最近では、何でもかんでも事細かく注意書きをしておかないとトラブルが起きる社会になって来た気がする。
大学受験を蕎麦屋で説明するのは、あまり良い事例では無いかも知れないが。
まあそんな例しか思いつかなかった。
まとめ
まあ、お茶の水女子大の場合、男子は受験出来ない。
女子100%大学だ。
東京医科大の場合には、女子や多浪受験生の割合を例えば2割以下に抑えたいのなら、学校名を「東京男子8割医科大学」などとしておけば良いだろう。
かつ受験生募集要項に、
定員 100名
女子、3浪以上の合格者数は全合格者数(100名)のうち20人以下に制限する場合があります。
などだ。
これなら分かり易い。
学校名は「東京二八医科大学」でもいいかもしれない。
と言う事で、良いか悪いかは別として、世の中、平等では無い。
至る所に不平等がある。
それが現実だ!
まあ、良く分からん結論になってしまった。
関連商品
私、失敗しないので。
ちなみに、ワテは失敗しまくる。
この記事も、起承転結が支離滅裂なので失敗の可能性が高い。
あかんがな。
コメント