決められない性格のワテは良く悩む。
Windows VPSはどれが良いのかなあ?
Windows VPSの比較
国内にある主要なWindows VPSの提供会社を比較してみた。
会社名 |
プラン |
初期費用 (税込) |
年払の月額 (税込) |
HDD 容量 |
SSD 容量 |
メモリ |
CPU |
ABLENET | 仮想デスクトップ(Win2-SSD) |
3,700円 3,996円 |
2,077円 2,243円 |
0 | 120GB | 2GB | 3コア |
WinServer | Enterprise+ |
2,000円 2,160円 |
2,848円 3,075円 |
240GB | 0 | 2GB | 4コア |
さくら Windows VPS |
W2G |
5,000円 5,400円 |
3,500円 3,780円 |
100GB | 0 | 2GB | 3コア |
datajapan | VirtualWeb |
3,000円 3,240円 |
5,400円 5,832円 |
40GB | 0 | 1GB | 1個 |
お名前.com |
VPS(Hyper-V)2GB 現在はWindows VPSは受付中止。同じGMO系列の↓がある。 |
1,600円 1,728円 |
2,848円 3,075円 |
200GB | 0 | 2GB | 3コア |
GMOクラウドVPS | Windows2008選択(2012無し) |
4,000円 4,320円 |
5,128円 5,636円 |
200GB | 0 | 4GB | 4コア |
表 4 国内の主要Windows VPS提供会社の比較
まず、幾つかの注意事項。
ここで選んでいる各社のプランは、メモリ2GB前後、CPUコア数3コア前後で1年契約した場合の月額料金が3000円前後のプランを選択している。
どの会社の場合も、この表より低価格なプランもあるし、高いプランもある。安いものだと1500円程度からある。本当に最低のスペックでWindows VPSを始めたい場合にはそういう選択肢も有り得る。
今回私が選んだ上記のプランは、Windows VPSを快適に利用する上ではこれくらいのスペックがあるほうが良いだろうというプランだ。
どういうプランを選択する場合でも、最低限1週間はお試し契約をして使ってみる事だ。
出来れば2~3週間程度連続で使うと、例えば週末の夜間帯に特に負荷が大きくなるなどの傾向が掴めるなどのメリットがある。
お試し期間が重要
各社のお試し期間の比較
会社名 |
プラン |
お試し期間 |
説明・注意 |
ABLENET | 仮想デスクトップ(Win2-SSD) |
最大10日間 |
本契約をするには試用期間終了前に本契約の申込み処理が必要。しない場合にはデータなど消去される。 |
WinServer | Enterprise+ |
お試し期間無し |
最低でも3か月契約となる。 |
さくら Windows VPS |
W2G |
2週間 |
クレジットカード払いの場合に限り2週間無料のお試し期間。お試し期間終了時点で自動的に本登録となる。 |
datajapan | VirtualWeb |
14日間 |
14日間返金保障制度がある。解約手続きしない場合には自動で本契約となる。 |
お名前.com | VPS(Hyper-V)2GB |
15日間 |
全プラン15日間お試し無料 |
GMOクラウドVPS | Windows2008選択(2012無し) |
15日間 |
15日間無料 |
表 5 各社のお試し期間の比較
Windows VPSを検討中で、どの会社のどのプランにすべきか迷ている人は、兎に角気になったプランをお試し契約をして使ってみるのが良い。
ワテの経験では、初めてWindows VPS契約を考えている人の場合(最初のワテ)、お試し契約をする事自体をなんとなく躊躇ってしまった。
つまりその、Windows VPSなんて知らないし、仮契約とは言え申し込んでしまう事に抵抗があったのだ。
まとめ
その後、各社のWindows VPSを使って来たワテとしては、今では何の躊躇もなくバンバンお試し契約している。
理由は簡単だ。
お試し期間が終わる前に、本契約に移行しない手続をすれば良いからだ。
お試し期間が過ぎると、会社によって二通りの場合がある。
- お試し期間が過ぎると自動的に本契約が結ばれる会社(こちらが多い)
- お試し期間が過ぎると自動的に解約されデータなど全部消去(少数派)
など。
お試し契約の解約手続きは非常に簡単なので、迷っている人は兎に角Windows VPSをお試し契約してみるのが良い。
さっそく申し込んでみるか!
ちなみに、ワテが迷って迷って決めたのがこのWindows VPSだ。
ABLENETに関しては、ワテが実際に使った経験に基づいてその使い勝手などを別記事でも書いているので興味ある人は御覧下さい。
またMySQL、SQL Serverのインストールやそれを利用したWEBサイトの構築なども記事にしているので参考にして下さい。