記録的な豪雨に見舞われた福岡県、大分県、熊本県などで大きな被害が出ている。
気象庁によると、福岡県と大分県に大雨の特別警報が出ている。
土砂崩れや河川の氾濫などあるので要注意だ。
農業をやっている人は田んぼの様子とか気になるとは思うが、見に行ったとしても自然が相手なのでどうしようもないと思うので、ここは冷静に避難するのが良いだろう。
以下では、ニュース報道などを元に、ワテが被害場所や避難場所などの情報をまとめてみた。
あくまでワテの個人的な調査なので間違いなどあるかも知れませんがその点はご注意下さい。
平成29年7月九州北部豪雨(2017年)
Wikipediaにも掲載された。
平成29年7月九州北部豪雨(へいせい29ねん7がつきゅうしゅうほくぶごうう)は、2017年(平成29年)7月5日から6日にかけて福岡県と大分県を中心とする九州北部で発生した集中豪雨。
被害の規模は気象庁が豪雨について命名する基準(損壊家屋、浸水家屋の数)を下回ってはいたものの、人的被害が大きいことなどから、同年7月19日付で命名された。
引用元 https://ja.wikipedia.org/wiki/平成29年7月九州北部豪雨
福岡県の被害状況など
福岡県朝倉市の山あいにある黒川地区では、孤立している住民がツイッターで救助を求めたようだ。
現時点では、地区に通じる道が寸断されていて救助に向かえないようである。
NHKが黒川地区の複数の住宅や商店などに電話をしたところ、つながらない状態が続いているとの報道もされている。
安否が気になる。
福岡県朝倉市黒川地区の場所と地図
赤色の領域が朝倉市黒川地区だ。
この赤色の領域のどの辺りで被害が出ているのかは引き続き調査したい。
ちなみに、ワテ自作のワレコマップと言うのでも見られる。
クリックするとワレコマップのサイトが開き、ストリートビューと地図を連動表示出来るのでとても便利だと思っているのだが、今一つ人気が無い。
使ってみて何か使い辛い点などありましたら、この記事の末尾にありますコメント欄からお知らせ頂けると嬉しいです。
ワテの自信作のワレコマップなのですが。。。
朝倉市災害警戒本部がある朝倉市役所の場所と地図
今回の大雨で大きな被害が出ている福岡県朝倉市は、市役所に朝倉市災害警戒本部を設置した。
その場所と地図は以下の通り。
朝倉市 窓口案内
〒838-8601福岡県朝倉市菩提寺412-2
電話番号:0946-22-1111(代表)
FAX番号:0946-22-1118(代表)
メールアドレス:top@city.asakura.lg.jp
2017/7/6 9:00 現在の朝倉市の状況
朝倉市が公開している以下の文書を引用すると、
平成29年7月5日の大雨による災害対応・被害状況(速報・第5報)(66KB)(エクセル文書)
本日(2017/7/6)の朝9時の時点で、今回の大雨に関して朝倉市が取っている対策は以下の通り。
《 平成29年7月5日からの大雨による災害対応・被害状況 》
7/6 9:00 現在
発表:朝倉市災害警戒本部(省略)
朝倉市体制
2017/7/5 14:10 朝倉市災害警戒本部設置
2017/7/5 14:15 避難準備情報発令、避難所開設(ピーポート甘木、フレアス甘木、朝倉地域生涯学習センター、らくゆう館)
2017/7/5 14:26 避難勧告発令(市内全域)
2017/7/5 15:30 避難指示発令(三奈木、金川、福田、蜷城、立石)
2017/7/5 16:20 避難指示発令(松末)、避難所開設(松末小学校)
2017/7/5 17:25 避難指示発令(志波)
2017/7/5 19:10 避難指示発令(市内全域)、避難所開設
(三奈木コミュニティセンター、金川コミュニティセンター、秋月中学校武道場、
キリンビール体育館、南陵中学校、杷木小学校、志波小学校、杷木中学校)(省略)
引用元 http://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1474980325813/index.html
(引用文中の省略はワテが省略した)
朝倉市が指定している避難所の場所(ワテ独自調査)
上に引用した朝倉市の文書にある避難所の場所をワテが独自に調べてみた。
ワテのウッカリミスで間違いなどあるかもしれませんのでご注意下さい。
三奈木コミュニティセンター | 〒838-0023 朝倉市三奈木4260番地 TEL:0946-22-3114 |
金川コミュニティセンター | 朝倉市屋永3266番地 TEL:0946-22-2242 |
秋月中学校武道場 | 朝倉市立秋月中学校 〒838-0011 福岡県朝倉市秋月野鳥663番地 0946-25-0456 |
キリンビール体育館 | キリンビール(株) 福岡工場総務担当 〒838-0058 福岡県朝倉市馬田3601 電話: 0946-23-2111 |
南陵中学校 | 〒838-0059 福岡県朝倉市平塚1519 電話:0946-22-2076 |
杷木小学校 | 福岡県朝倉市杷木(はき)林田330−1 0946-62-0107 |
志波小学校 | 杷木(はき)志波4669−1 0946-62-0523 |
杷木中学校 | 〒838-1511 福岡県朝倉市杷木池田822−1 電話: 0946-62-1045 |
表1 朝倉指市定の避難所
大分県の被害状況など
大分県日田市小野地区の場所と地図
大分件日田市小野地区が土砂崩れで孤立して109人が避難しているとの報道がされている。
住民109人が小野公民館に避難しているとの事だ。
この地区にはおよそ300世帯が住んでいて、市はほかに孤立している人がいないか調べているとの事である。
日田市 小野公民館の住所と電話番号
〒877-1243
大分県日田市鈴連町900-3
0973-29-2412
小野公民館
熊本県の被害状況など
熊本県でも土砂崩れなどの被害が出ているようだ。
南小国町の温泉街では、5日から断続的に激しい雨が続いていて、5日午後11時前に川の水があふれ、床下浸水したとの報道がされている。
川にかかる鉄製の橋も流されてしまったらしい。
Googleマップで見る熊本県阿蘇郡南小国町の場所
南小国町役場の住所と電話番号
南小国町役場
〒869-2492 熊本県阿蘇郡南小国町大字赤馬場143
TEL:0967-42-1111
FAX:0967-42-1122
まとめ
この記事では、九州地区の記録的豪雨に付いて調査した。
引き続き新しい情報が入り次第、追加して行きたい。
防災グッズを買う
文房具、事務機器のコクヨさんがこんな商品を売っているとは知らなんだ。
こう言う救助笛を一個持っていれば、万一の場合に声が出しにくい状況でも笛を吹くだけで自分の存在を周りの人に知らせる事が可能だ。何と言っても安い。
今回のような豪雨被害、あるいは震災などが起こると、必ず「天災は忘れた頃にやって来る」と言う諺が引用される。
その通りなのだが、自分には関係ないと思っている人も多いだろう。
そう言う人にもお勧めしたいのが非常用持ち出し袋(下図)だ。
主な内容物は以下の通り。
- 手回し充電ラジオライト(ガラケー充電機能付)
- 小型LEDランタン・単3電池(4本)
- カンパン・えいようかん・カロリーメイトロングライフ・保存水(3本)
- 携帯用トイレ(2個)・トイレの凝固剤(10個入)
- エマージェンシー3点セット(軍手、笛、ロープ)
- 冷熱遮断エアーマット・レスキュー簡易寝袋・歯ブラシ(2本)
- 耳かき、毛抜き兼ピンセット、爪ヤスリ
- その他いろいろ
全部で36点も入っているので充実のセットだ。
耳かきまで入っている。
避難所で耳かきしたくなってもこのセットが有れば安心だ。耳かき好きのワテも欲しい非常袋セットだ。
価格が1万円以上するが、まあ、一家に一つ買っておくと心強いだろう。
食べ物も入っているが賞味期限も長い。災害にも遭わずに何年もこの非常袋を使わないのが最も良いが、その場合には食料の賞味期限が切れる。
食料を捨てるのは勿体ないので、期限切れの前に、晩飯代わりに食べてみるのも良いだろう。自宅で、避難生活のシミュレーションをする感じだ。その場合には、簡易寝袋も付いているの布団で寝るのではなくて簡易寝袋で一晩過ごしてみると、より現実的な避難生活体験が出来るだろう。
上記セットよりもお手軽なセットもある(下図)。
このセットでも30点も入っていて、この価格なので、一家に一つではなくて家族一人に一セット買っておくと非常時対策は万全だろう。
コメント