Hobby

DIY

【ワレコのDIY】白光FR301電動はんだ吸引器のスタンドを自作した【安定性抜群】

ワレコ最近よく素麺を食べる。日本の夏には素麺だ。寿司、トンカツ、すき焼き、ラーメンなどの定番日本食を食べている外国人に言いたい。素麺は美味いぞ!このブログ記事が切っ掛けで、全世界的に素麺ブームがやって来る可能性がある。ワテお勧めの素麺はもち...
DIY

【ワレコの電子工作】昔作った金田式DCパワーアンプをレストア③【±20V大電流安定化電源基板PCBWayから到着し無事完成】

ワレコ今年の夏は鰻を食べたい。さて一ヶ月ほど前から開始した「昔作った金田式A級30WDCパワーアンプをA級15Wへ改造レストアプロジェクト」であるが、前回までで電圧増幅段に使う±50V定電圧電源基板は1枚完成している。その後、出力段に使う±...
DIY

【ワレコの電子工作】昔作った金田式DCパワーアンプをレストア②【±50V電源基板PCBWayから到着し完成、±20V電源基板設計し発注】

ワレコ今年の夏は暑くなるのか?ワテが2000年代初頭に自作した「金田式A級30WDCパワーアンプ」をレストアすると同時にA級15Wへ改造するプロジェクトであるが、KiCadで設計してPCBWayさんに発注していた専用プリント基板が到着した。...
DIY

【ワレコの料理】ぬか漬けを作る【冷蔵庫に保存してお手軽】

ワレ子ワレ子です。凝り性のワテは、最近ぬか漬けに凝っている。ぬか漬けはかなり昔に一度挑戦したことがあるのだが、その時は数ヶ月で挫折した。今回は、良い方法を発見したので挫折せずに続けられそうだ。自作のぬか漬けは美味しいぞ。当記事ではぬか漬け初...
DIY

【ワレコの電子工作】昔作った金田式DCパワーアンプをレストア①【±50V電源基板設計しPCBWay発注】

ワレコ最近ぬか漬けを作り始めた。を買って来て胡瓜を一晩埋めておけば翌日には自家製ぬか漬けが出来上がる。これが美味い。そんな自作派のワテであるが、このところ時間があれば部屋を整理している。不用品は処分して出来るだけ持ち物を減らす。いわゆるミニ...
KiCad

【ワレコの電子回路】KiCadのngspiceを使う【KiCadネットリストをLTspiceでシミュレーションする方法も解説】

ワレコジャネーの法則ジャネの法則(ジャネのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価...
DIY

【ワレコの電子工作】LM334定電流IC使用のトランジスタhFEテスター直読式完成【KiCad基板設計、JLCPCB基板使用】

ワレコRSコンポーネンツさんは2023年6月30日(金)18:00まで配送料無料キャンペーン中だ。みんな急げ!現在製作中のトランジスタhFEテスターV3が無事に完成した。前回記事ではトランジスタhFEテスターV3の回路設計とKiCadを使っ...
DIY

【ワレコのDIY】自宅にソーラー発電システムを自作【Redodoリン酸鉄リチウムバッテリーとLVYUANハイブリッドインバーター採用】

ワレコ自宅にソーラーシステムを構築した。核融合を研究するよりも、天然の核融合炉である太陽の光エネルギーをソーラーパネルを使って電力に変換するほうが現実的だと思う。最近では大容量のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを入手し易くなって来た。ワテの...
DIY

【ワレコの電子工作】LM334定電流IC使用のトランジスタhFEテスター直読式製作【KiCadで基板設計しJLCPCBへ発注】

ワレコ最近部屋の片付けを怠っていたら部屋が散らかってきた。あかんがな。整理整頓は人生の基本だ。下の前回記事では定電流ICのLM334を使ったhFEテスターVer.3の回路図を紹介した。今回の記事では、この回路図に基づいてKiCad7を使って...
DIY

【ワレコの電子工作】LM334定電流ICを使ってトランジスタのhFEテスター直読式を作る【前作の改良型】

ワレコ久しぶりに電子工作をやるぞ!ワテは過去にトランジスタのhFEを計測するツールを二台自作した。それらの製作過程は下の記事で詳細に解説している。現状では上記事で製作したhFEテスターVer.2を使っている。今回はこのhFEテスターVer....
スポンサーリンク