
スマホのバッテリーが膨らんできたので自分で交換した。
フレキケーブルを三箇所も切断すると言う大失敗をしてしまったが、無事に交換成功した。
一体全体どういう事か?
では本題に入ろう。
三ヶ月ほど前からスマホが膨らんできた
ワテが使っている楽天Big-Sと言うスマホは今から約四年前に購入したやつだ。
今まで使っていた auからのMNP(Mobile Number Portability、電話番号を変えずに他の携帯電話会社に乗り換えることができる制度)を利用したので、楽天での契約は機種代は確か1円くらいの格安だったと思う。
さてそんなスマホが下写真のように膨らんでいるのだ。
写真 膨らんだ楽天スマホ Big-S
上写真で透明なビニルケースが写っているが、このビニルケースにスマホを入れていた。
数ヶ月前からビニルケースが徐々に膨らんで来たのだが、丁度夏場の暑い時期だったのでビニルケースが劣化してたるんで来たんだろうと思っていた。
それにスマホは長時間使っていると熱を持つので、その熱の効果も加わりケースが膨らんだんだろうと勝手に解釈していた。
ところがそれから三ヶ月後くらいの数日前に、スマホの充電機能がうまく動かない症状が出た。
いつもならUSBケーブルに接続して一晩充電すると翌朝には100%になっているが、朝見ても30%くらいしか無い。
そこでさらに充電しても殆ど増えないどころか、充電をやめて少しネット接続などすると30%が20%や10%へとドンドン減って行く。
あれれおかしいぞ?
と思ってビニルケースを外してみたら、上写真の状態だったのだ。
バッテリーがパンパンだぜ~
あかんがなw
ちなみにバッテリーがビンビンだったのはRCサクセション忌野清志郎
バッテリー交換修理するか新機種へ買い替えるか?
さて、どうするか?
このスマホはもう一つ問題があり、ガラスが割れているのだ。
下写真でスマホの左端に白っぽい打痕があるが、そこから放射状に大きな三本の亀裂が右端まで走っているのだ。
割れていても実用上は問題は無いので普通に使えているが。
写真 画面のガラスが割れている楽天Big-S
ネット検索するとスマホのバッテリー交換費用は1万円前後は掛かりそうだ。
同じくガラス交換も依頼するならそれも1万円は掛かりそう。
という事は、バッテリーもガラスもこの際同時に交換作業を依頼すれば2万円くらいの出費になる。
どうしようかなあ~?
で、楽天のサイトで新型機種を調べると、最も安いやつは22,001円(税込み)の OPPO A3 5G と言うのがある。
画面サイズも6.7インチと大きく今使っている楽天Big-S(6.4インチ)よりも大きいし。
よし、新機種に変更しようと思って近所の楽天ショップへ行ったのだが、OPPO A3 5G は人気が高く在庫がない。三店舗くらい回ったがどこも同じ。入荷の見通しも分からないとの事。
あちゃー
スマホを安く購入する裏技?
どうしようかなあと迷っていたら、ある店員さんはこんな案を紹介してくれた。
「一旦別の会社にMNPで機種変更すれば機種代が安くなりますよ。中には1円で機種変出来るやつもあります。そのあとで、数カ月後に改めて楽天にMNPで戻ると安く行けますよ!」
う~ん、なるほど。そんな裏技があるのか!
ワテの場合、楽天と契約している理由は、電話は殆ど掛けないが外出先でネット検索して何か調べごとをしたり、あるいはナビ機能を使ってカーナビ代わりに使う用途が多いのだが、そういう使い方だと楽天は料金が安いのだ。
具体的にはRakuten最強プランと言うやつに加入しているが、データ通信量3GBまでなら毎月980円なのだ。20GBまでなら1980円。それ以上ならデータ通信は無制限で2980円。ということで毎月ほぼ980円で収まっているのだ。
ちなみに以前はデータ通信量3GBまでならなんと無料だったのだ!なので数年前に楽天に契約したのだ。
なので、一旦MNPでdocomoに行ったとしても、やはり楽天に戻りたい。店員さんの案も悪くはないが、手続きも面倒くさい。でも購入候補の22,001円の OPPO A3 5G は入荷未定。
よし、自分でバッテリーを交換しよう!
と思い立って、ネット検索してBig-S用の互換バッテリーを購入したのだ。
あと、追加で下写真のようなスマホ分解工具セットを買う人も多いようなので買うかどうか迷ったが、買わなかった。理由はワテの手持ちの工具でどうにかなるだろうと言う判断だ。
楽天スマホのバッテリー交換作業
互換バッテリーは注文して2日で届いた。
写真 楽天スマホ ビッグS用の互換バッテリー(新品)
なお、このバッテリーは値段が安かったのだがその理由は購入時に以下の内容に同意する必要がある。
要するに初期不良品だとしても返品交換はしませんとの事だ。もし初期不良品の場合には改めて購入するとか、別の会社から買うとか、あるいは正規の楽天修理を受けるなどが必要になる。
多少は不安はあるが、単なるリポバッテリーだから初期不良品が送られてくる確率は極めて低いだろう。ということで購入したのだ。
スマホの裏カバーを引き剥がす
まずはスマホの裏カバーを外す作業から開始した。
とは言ってもワテはスマホの裏カバーを外した事など無い。
楽天Big-sスマホの構造を確認すると、裏カバーは接着剤で貼ってあるだけのようだ。
既に裏カバーはバッテリーが膨らんで5ミリくらいの隙間がある。
その隙間に指を引っ掛けて、ゆっくりと時間を掛けて引っ張ったら無事に裏カバーを引き剥がす事に成功した(下写真)。
写真 楽天スマホBig-Sの裏カバーの引き剥がし成功
スマホのバッテリー交換なんて楽勝やがな。
裏カバーが剥がせただけで一気に慎重さを失うワテである。
膨らんだバッテリーを引き剥がす
バッテリーもスマホ本体に接着されているようだ。
下写真のようにプラスチック定規を膨らんでいるリポバッテリーの隙間に差し込み、ジワジワと持ち上げた。
写真 プラスチック定規を膨らんでいるリポバッテリーの隙間に差し込み持ち上げる
でも、薄い華奢な定規の力では持ち上がらない。
そこで指を引っ掛けて強く持ち上げたらバッテリーが剥がれたのだが、同時に周囲のフレキケーブルを引き千切ってしまった(下写真)。
あちゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー
写真 引き千切ってしまったフレキケーブル(黒色)
あかんがなw
フレキケーブルを引き千切ってしまった
上写真の赤丸の黒いフレキケーブルだけでなく、下写真に示すように反対側の同じく黒いフレキケーブルも千切れたのだ。オレンジ色の箇所も修理の過程で千切れた。
写真 二箇所のフレキケーブル(黒色)が千切れてしまったぞ
どないしょーーーーーーーーーー
まあ、人生失敗もある。新たに新品のスマホを買っても2万円くらいだから、そうするか。
ちなみに、下写真は取り外したリポバッテリーのコネクタ部分。
コネクタの構造は分かりにくいが、写真にある横溝の部分がスマホ本体の突起に刺さる構造のようだ。
写真 取り外したリポバッテリー
バッテリーを接続して動作するか確認
下写真ではスマホ本体の電子回路の部分の上蓋も外している。
十個くらいのプラスネジで固定されていたので精密ドライバーで外したのだ。
本当はバッテリーを引き剥がす前にこの電子回路上蓋も外しておくべきだった。
そうして、フレキケーブルが引き千切れないようにそれらも外しておけば良かったのだが。
あとの祭り。
引き剥がしたバッテリーは膨らんではいるがこの作業の直前には充電しているので電気は残っている。
写真 外したバッテリーを再び接続して動作確認
まあ多分動作しないとは思いつつ、試しに電源をONしてみた。
その結果、なんと驚いたことに、電源が入る。
Android OSが起動したし。
うん?
なんでやねん??
試しにタッチパネルを操作したが、正常動作するし。
ネット接続してYahooのサイトも開けるし。
電話も掛けられるし。
狐につままれるとはこの事か!?
新しいバッテリーを装着して裏カバーを貼る
良く分からないが、とりあえず新しいバッテリーを取り付けてコネクタを挿して、電子回路上蓋でそのコネクタ部を押さえ込む。
十数個の小ねじを取り付けて電子回路上蓋を固定した。このあと、スマホ裏カバーも貼り付けた。
接着剤は使っていない。もともと付いていた粘着物質が残っているのでそれを再利用したのだ。
写真 左右黒フレキケーブル、電子回路上蓋に貼ってあるシールドっぽい部分の3箇所が千切れた
良く分からないがとりあえず動作しているので、裏カバーを嵌めて修理完了だ。
フレキケーブルが千切れているのにスマホが正常な理由をChatGPTさんに聞く
困ったときはChatGPTさんだ。
ちなみにアンパンマンの作者のやなせたかし(柳瀬嵩)さんは有名になる前には困った時のやなせさんと呼ばれていた。
急な仕事でもどんな仕事でも快く引き受けてくれるので。
そんなやなせさんがアンパンマンの大ヒットで一躍有名になったのが69歳だったらしい。遅咲きのやなせさんだ。
さっそくChatGPTさんに質問してみた。

楽天ビッグSというAndroidスマホを使っているんだけど、先ほど自分でバッテリー交換に挑戦しました。 その結果、バッテリーを外すときに内部の配線を2カ所切ってしまいました。 ところが新しいバッテリーを装着すると、配線切れたままでも正常に動作しているんですけども、電話もできるしネットも繋がるし、 これはどういうことでしょうか。
と質問してみた。

高い確率で「サブアンテナ」または「センサー系の補助線」
楽天ビッグS(=実質的には ZTE Axon 10 Pro 5G の派生機種)には、
上部から側面方向に走る細い2~3線のフレキケーブルが数本あります。
これは主に次のような目的で使われています。
位置 | フレキの行き先 | 主な役割 | 切断時の影響 |
---|---|---|---|
上部 → 側面 | 側面樹脂フレーム内 | アンテナ用同軸フレキ(サブアンテナ) | 通信は残る(メインアンテナで代用) |
上部 → 側面 | サイドセンサー/環境光センサー基板 | 照度・近接センサー制御線 | 通話時の画面消灯が効かないなど軽微な影響 |
上部 → 側面ボタン基板 | 電源・音量ボタン信号線 | 操作不能になる(今回は正常→無関係) |
表 フレキケーブルが千切れてもスマホが動作する理由をChatGPTさんが推測
その後、WiFi機能、GPS機能、Bluetooth機能などの動作確認をやってみて、WiFiとGPSは正常動作したが、Bluetoothが動かない事をChatGPTさんに報告。

WiFi機能は正常のようだ。実際、4Gや5Gの接続をOFFにしてWiFiのみONにしていても、自宅の無線ルーターに接続出来てネットにつながるので。一方、別のタブレットをBluetooth接続でペアリングを試みたがそれは失敗している。なのでWiFiは正常なのかな?結局、電子回路からスマホの左右側面に行く二本の黒のフレキケーブルは何なのか?
ChatGPTさんが出した結論は以下の通り。

結論から言うと:
あなたが切断した「電子回路(上部基板)から左右側面に伸びる2本の黒いフレキケーブル」は、Bluetooth/Wi-Fi共用アンテナ(特にBluetooth側)用の給電ライン(アンテナフィード)である可能性が非常に高いです。
🧩 詳しい推定の根拠
Wi-Fiは生きている
Wi-FiとBluetoothは、**同じ無線モジュール(チップ)**を共有しています。
(Qualcomm系のSoCなら「コンボチップ」と呼ばれる部分です。)
このチップは通常、2本のアンテナ経路を持っています:
アンテナ | 周波数帯 | 主な用途 | 位置(スマホ内) |
---|---|---|---|
Antenna #1 | 2.4GHz / 5GHz | Wi-Fi(メイン) | 上部または下部基板 |
Antenna #2 | 2.4GHz帯 | Bluetooth/Wi-Fi補助(MIMO用) | 側面や上部左右 |
表 楽天ビックSスマホには2本のアンテナがあるらしい
ChatGPTさんによるとワテが引き千切った二本のフレキケーブル(電子回路からスマホの左右に接続されている)は、上表の補助用「Antenna #2」との事だ。
一方、メインアンテナ「Antenna #1」は正常なのでスマホは正常動作しているとのこと。
そういうことか!
Bluetooth機能は元々そんなに使っていないので無くても良い。
まとめ

フレキケーブルを引き千切ってしまった時には失敗を確信した。
それも二本も切れたので完全に失敗だと悟った。
でも、その時にはワテは案外落ち込まなかった。
なぜだろうか?
人間、ちょっとくらいの不幸には落ち込むが、物凄い不幸には肝が据わると言うか、起こってしまったものは仕方がないと言う開き直りのような気持ちだろう。
ところが、フレキケーブルが千切れてもスマホの電源は入るし、全ての機能が正常動作しているぞ!
電子工作界のうっかり八兵衛と呼ばれているワテであるが、今日からは電子工作界の最強の強運の持ち主と呼んでくれ!
という事で、楽天スマホの膨らんだリポバッテリーの交換作業が無事に?完了したのだ。
なるべく早く新しいスマホを買うかな。
あるいはヤフオクでSIMフリーなスマホを落札して自分でeSIMの移行作業を行うかな。
この楽天Big-Sスマホは物理SIMを挿すスロットは無くeSIM専用機なので、機種変更はeSIMの移行手続きを店舗あるいは自分でネットで申請してやれば出来るのだが、自分でやるのは面倒臭い感じ。
でもまあやってみるかな。
SIM フリー スマホ 本体なら新品でもネット通販で1万円台から売ってるし。
あるいは
SIMフリー iPhone 整備品ならネット通販で同じく1万円台で買えるし。
ワテも一度はiPhoneを使ってみるかな。
それにしても iPhone Pro Max とか言う機種だと20万円以上するが、一体全体どんなすごい機能があるのだろうか?
でもまあワテはスマホでゲームはやらないし、ネット検索くらいにしかスマホを使わないので慣れているAndroid OSで十分だが。
あと、カメラの画質が綺麗なのがいいのだが、どんな機種が良いだろうか?
お勧めのスマホがあれば読者の皆さんから教えて頂きたい。
キヤノンとかニコンからスマホを出せばいいと思うんだが。
(続く)
コメント