DIY【ワレコのDIY】工作室に作業台を作る 3/4【作業台の製作開始】 当記事は、2019年元旦にワテが作業台を製作した過程を紹介する全四回シリーズ記事の第三回目。 第一回目記事では、以下に示す作業台をオートデスク社の三次元CAD Fusion360を使って設計した。 第二回目記事では、作業台の製作に必要なマル...2019.01.05DIY
DIY【ワレコのDIY】工作室に作業台を作る 2/4【マキタの丸ノコが便利】 当記事は、2019年元旦にワテが作業台を製作した過程を紹介する全四回シリーズ記事の第二回目。 第一回目記事は以下で見られる。 第一回目記事では、作業台の設計をAutodesk社のモデリングソフト Fusion360を使って行った。 第二回目...2019.01.05DIY
DIY【ワレコのDIY】工作室に作業台を作る 1/4【fusion 360で設計編】 平成31年 2019年 謹賀新年 さて皆さん、2019年明けましておめでとうございます。 ワテの場合、今年は本格的にDIYを始めたいと思っている。 今までは、パソコン作業部屋に山金工業さんの作業台を置いて、電子工作の半田付けなどはやっていた...2019.01.05DIY
DIY【ワレコの電子工作】今年こそ電子工作を始めるぞ!と言う人向け【準備編】 写真 今年はどんな電子工作をしようかなあと検討中の電気女子 しかしまあ、電子工作をやりたい人にとっては、便利な世の中になったもんだ。 なぜなら、各種のツールがネットから無料でダウンロードして使えるし、各種のパーツが格安でネット通販で購入出来...2018.12.22DIYエレクトロニクス
DIY【ワレコの生活の知恵】衣類用天然ハーブミント防虫剤を自作する【自然派】 ワテの場合、衣類が虫に喰われて穴だらけになった経験が何度かある。 実は、先日、久しぶりにクローゼットの中を掃除したら、数着のスーツやセーターが虫に喰われていた!! 図 虫に食われて穴が空いたセーター あかんがな。 当記事では、衣類用の防虫剤...2018.10.05DIYアイデア
DIY【ワレコオーディオ】2018年8月1現在のワテのPCオーディオシステム 先日この記事で紹介したように、ぺるけさん設計のFET平衡ラインプリアンプを作成した。 その平衡プリアンプをワテのPCオーディオシステムに組み込んだので、最新のワテのPCオーディオ環境を紹介しよう。 まあ、そんなもんに興味ある人は滅多にいない...2018.08.02DIYエレクトロニクスオーディオ
DIY【ワレコのパソコン講座】ロジクールM325マウスを分解して石鹸で水洗いする【スッキリ】 写真 ロジクールマウスを使っているかも知れない人 ワテの場合、ロジクールのM325シリーズのマウスを長年使っている。 こんなマウスだ。 ロジクールM325マウスの特徴としては、以下の通り。 左右対称デザインなので右手、左手どちらでも使える ...2018.06.21DIYパソコン
DIY【ワレコの電子回路】安定化電源を買うか自作するか?アナログ/デジタルどちらが良いか? ワレコ 電子工作は楽しい さて、電子工作をする場合に先ず必要となるのが電源装置だ。 例えばこんなやつ。 上写真の製品はフロントパネルに主電源スイッチ(POWER)、出力ON/OFFスイッチ(Output)が付いているので使い易い。 この手の...2018.06.16DIYエレクトロニクス
DIY【ワレコの電子工作】FET & CRD選別冶具(改訂版)を作る[2/2] 写真 これからFET & CRD選別冶具(改訂版)を半田付けするので水分補給して体調を整えている人 当記事は、ぺるけさん設計の「FET & CRD選別冶具(改訂版)」をワテが製作した過程の紹介記事だ。 全二部作の後半部分である。 前半部分は...2018.06.16DIYエレクトロニクス
DIY【ワレコの電子工作】FET & CRD選別冶具(改訂版)を作る[1/2] 写真 自作のFET & CRD選別冶具でパーツを選別して自作ヘッドホンアンプを作って聴いている人 オーディオの世界には〇〇式と呼ばれる流派が幾つかある。 ワテが知っている有名なものだと、 金田式 安井式 窪田式 佐久間式 ぺるけ式 などかな...2018.06.15DIYエレクトロニクス