エレクトロニクス【ワレコオーディオ】ぺるけさんのFET式平衡型差動プリアンプVersion2を作る【2/3】 さて、先日以下の記事で紹介したように、ワテはぺるけさん設計のFET式平衡プリアンプの製作を開始したのだ。 前回の記事では、ぺるけさん設計のFET式平衡プリアンブVer.2の基板の半田付けが完了したところまでを紹介した。 今回は第二回目。 シ...2018.07.22エレクトロニクスオーディオ
エレクトロニクス【ワレコオーディオ】ぺるけさんのFET式平衡型差動プリアンプVersion2を作る【1/3】 写真 庭園を眺めて涼んでいる茶道の先生、このあと平衡差動プリを作る予定か? しかしまあ、なんですなあ~ このところ、事件事故災害などが矢鱈と多い。 大阪府北部地震(2018年平成30年6月18日7時58分頃) 台風の豪雨による水害(2018...2018.07.09エレクトロニクスオーディオ
エレクトロニクス【ワレコ電子工作】自作アンプ、自作USB-DACなどにお勧めのケース、シャーシ 写真 日本庭園で精神統一を図る茶道の先生、この後、差動増幅回路を半田付けする予定か ワテの場合、趣味の電子工作を時々やっている。 ちなみに、この着物姿が凛々しいおねえさんとワテの関係は秘密だ。 ワテが最近作ったのは、 などだ。 前者の「FE...2018.07.06エレクトロニクスオーディオ
エレクトロニクス【ワレコオーディオ】ぺるけ式秋月USB-DACコンデンサ容量増強・インダクタ追加【成功】 ワテの場合、2012年頃にぺるけさん設計の有名なUSB-DACを自作した。 秋月電子で売っている1台 ¥1,700(税込)のUSB-DAC自作キットに、少しの改造と周辺回路に追加部品を付けるだけで、物凄く良い音が出るのだ。 写真 秋月電子で...2018.07.02エレクトロニクスオーディオ
DIY【ワレコのパソコン講座】ロジクールM325マウスを分解して石鹸で水洗いする【スッキリ】 写真 ロジクールマウスを使っているかも知れない人 ワテの場合、ロジクールのM325シリーズのマウスを長年使っている。 こんなマウスだ。 ロジクールM325マウスの特徴としては、以下の通り。 左右対称デザインなので右手、左手どちらでも使える ...2018.06.21DIYパソコン
DIY【ワレコの電子回路】安定化電源を買うか自作するか?アナログ/デジタルどちらが良いか? ワレコ 電子工作は楽しい さて、電子工作をする場合に先ず必要となるのが電源装置だ。 例えばこんなやつ。 上写真の製品はフロントパネルに主電源スイッチ(POWER)、出力ON/OFFスイッチ(Output)が付いているので使い易い。 この手の...2018.06.16DIYエレクトロニクス
DIY【ワレコの電子工作】FET & CRD選別冶具(改訂版)を作る[2/2] 写真 これからFET & CRD選別冶具(改訂版)を半田付けするので水分補給して体調を整えている人 当記事は、ぺるけさん設計の「FET & CRD選別冶具(改訂版)」をワテが製作した過程の紹介記事だ。 全二部作の後半部分である。 前半部分は...2018.06.16DIYエレクトロニクス
DIY【ワレコの電子工作】FET & CRD選別冶具(改訂版)を作る[1/2] 写真 自作のFET & CRD選別冶具でパーツを選別して自作ヘッドホンアンプを作って聴いている人 オーディオの世界には〇〇式と呼ばれる流派が幾つかある。 ワテが知っている有名なものだと、 金田式 安井式 窪田式 佐久間式 ぺるけ式 などかな...2018.06.15DIYエレクトロニクス
Spiceシミュレーション【ワレコ電子工作】PWM方式LED調光回路を考案【LM393コンパレータだけで】 先日、以下の記事で紹介した実体顕微鏡と自作スタンド(レール伸縮式)であるが、スタンドを製作したおかげでかなり使い易くなった。 写真 実体顕微鏡用の自作スタンド(レール伸縮式) ところが、リング照明が付いていない。 現状では、部屋の天井照明の...2018.06.09Spiceシミュレーションエレクトロニクス
DIY【ワレコDIY】工具収納方法の画期的アイデア【整理整頓】 ワテの場合、作業机の上にはハンドツールが乱雑に山積みされている(下図)。 あかんがな。 写真 ワテの工作机の現状 多数のハンドツールが整理整頓されないまま置いてあるので、作業がやり辛い。 ここは心機一転、これらのハンドツールの完全整理を実施...2018.06.06DIYアイデア