DIY【ワレコの電子工作】L4780TA Overture Audio Power Amplifier Stereo 60W専用基板KiCad設計【PCBWayで製作】 写真 ぺるけさんのFET式やTR式ヘッドホンアンプを作るならこの本がお勧めだ ワレコ ワテの場合、あまり理解しないまま(出来ないまま)アンプを作っている。 あかんがなw ... 2021.03.05DIYKiCadエレクトロニクスオーディオ
DIY【ワレコの電子工作】SMD表面実装部品で作るラッチリレー式入力セレクタ基板に半田付け【PCBWay基板】 写真 ワテの最近のお気に入り。ベビスターとナッツをつまみに菊正宗キンパック(芳醇な香り)が美味い。 ワテの場合、2019年末に初めてKiCADで基板を設計して基板製造メーカーに発注した。その後、十回くら... 2021.01.27DIYKiCadエレクトロニクスオーディオ
DIY【ワレコのDIY】電子工作の作業台を改良し半田付け環境を整備【白光FM-206】 写真 ワテが欲しい物リストに入れているやつ レーザー墨出しは日本製は何万円もするが中華製なら数千円だ。性能が同じなら安い方が良いだろう。 あと、KiCADを使ってプリント基板を設計するとかVisual... 2021.01.23DIYエレクトロニクスオーディオ
DIY【ワレコの電子工作】SMD表面実装部品で作るラッチリレー式入力セレクタ基板【PCBWayから四日で届いた】 写真 左:鬼滅の刃(本)と右:鬼滅の刃(DVD) しかしまあ鬼滅の刃ってのが世間で人気らしい。 ワテの場合、本も映画も見ていない。 年末年始にDVDでも見てみるかな。 さて、世間の流行に疎いそんな... 2020.12.27DIYKiCadエレクトロニクスオーディオ
DIY【ワレコの電子工作】PCBWAY発注ぺるけ式FET差動バランス型アンプ用トランス基板六日で到着【速い】 写真 今は無きづぼらやの巨大フグ提灯はいずこへ? 本日は、2020年12月13日(日)だ。 十二月だと言うのに暖かいので過ごし易いのは良いのだが、これは確実に地球温暖化の影響だろう。 まあワテが心配しても仕方ない。 「温暖化は急... 2020.12.14DIYKiCadエレクトロニクスオーディオ
DIY【ワレコの電子工作】ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ用トランス基板を発注【PCBWAY】 写真 道頓堀から日本橋電気屋街までは徒歩で行ける(千石電商まで18 分、1.4 km) Google検索で「道頓堀から日本橋電気屋街まで徒歩」で検索すると千石電商まで18分と表示された。 Googleは千石電商さんが日本橋電気屋街の... 2020.12.08DIYKiCadエレクトロニクスオーディオ
DIY【ワレコの電子工作】LM317正電圧可変定電圧電源が完成【PCBWay製基板】 写真 貴船神社結社の和泉式部歌碑(京都) もの思へば澤の蛍もわが身より あくがれ出いづる魂かとぞ見る 和泉 式部(いずみ しきぶ、天元元年(978年)頃 - 没年不詳)は平安時代中期の歌人である。越前守・大江雅致の... 2020.12.02DIYKiCadエレクトロニクスオーディオ
DIY【ワレコオーディオ】ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ- パーツ半田付け完了【PCBWAY基板】 写真 さて寿司でも食うか! この三連休(11/21~11/23)は自宅木工部屋の改造、電子工作などして過ごした。 電子工作では、ラッチングリレー式のアンプ・スピーカーセレクターの半田付けと、ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアン... 2020.11.24DIYKiCadエレクトロニクスオーディオ
DIYワレコの電子工作】ラッチングリレー式アンプ・スピーカーセレクター基板に半田付け【一気に全部】 しかしまあ11月末だと言うのに暖かい。もう地球は温暖化が止まらないから北極や南極の氷河が溶けて十年後くらいには世界の沿岸部の都市は殆ど水没しているだろう。 さて、そんな事はどうでも良いのでこの三連休を利用して電子工作を行う事にした。 ... 2020.11.22DIYKiCadエレクトロニクスオーディオ
DIY【ワレコの電子工作】ラッチングリレー式アンプ・SPセレクターにパーツ半田付けした【トラブル発生したが無事解決】 写真 お洒落なオーディオ装置だ この所、幾つかの電子工作や木工DIYを並行して行っている。 その一つのラッチングリレー式アンプ・SPセレクター製作プロジェクトを再開した。 下の前回記事で紹介したように、KiCadで設計してPCBg... 2020.11.20DIYKiCadエレクトロニクスオーディオ