全国数千万の大相撲ファンの皆さんは、稀勢の里関の初優勝ニュースに沸いているに違いない。
そんな中でも稀勢の里関の出身地の「牛久市」と言う名前のニュースで頻繁に聞く。
- 一体全体「牛久市」とはどこにあるのか?
- 牛久には何か有名な観光スポットがあるのか?
- 何が特産物なのか?
- 有名なお店があるのか?
- 牛久の人は牛を良く食うのか?んなアホな!
- 稀勢の里が学生時代に通っていた竜ケ崎市と言うのも近いのか?
などなど、ワテは気になる性格だ。
自称インターネット検索の達人のワテが、そんな全国数千万の相撲ファンの皆さんの為にも、早速、「牛久市」と「竜ケ崎市」の調査をしてみた。
稀勢の里 寛(きせのさと ゆたか)プロフィール
- 稀勢の里 (本名:萩原寛・はぎわら ゆたか)
- 昭和61年(1986)7月3日 兵庫県芦屋市生まれ。
- 2歳時に龍ケ崎市、中学2年生時に牛久市へ転入。
- 龍ケ崎市立松葉小学校、同市立長山中学校卒。
- 平成14年2月、鳴戸俊英親方(元横綱隆の里)の鳴戸部屋(千葉県松戸市)へ入門。同年春場所初土俵。
- 平成22年十一月場所で、連勝中の横綱白鵬に土をつけ、63連勝でストップさせる。
- 平成24年一月場所で大関昇進。現在、田子ノ浦部屋。
- 得意技は 左四つ、寄り、 突き。身長188cm、体重176kg (平成24年11月現在)
引用元 http://www.city.ushiku.lg.jp/page/page001215.html 牛久市
まあ、稀勢の里は白鵬の連勝記録を二回もストップしている。
- 2010年11月15日 大相撲九州場所2日目(福岡国際センター)63連勝でストップ
- 2013年 7月20日 大相撲名古屋場所14日目(愛知県体育館)43連勝でストップ
大相撲連勝記録の史上1位は横綱・双葉山の69連勝。有名な記録だ。
白鵬がもし稀勢の里に勝っていれば、双葉山の69連勝を超えていたかもしれない。
それを止めた稀勢の里。
白鵬が稀勢の里との対戦には、いつも以上に気合が入っているのは、こういう経緯があるからだと思う。
牛久市の概要
東京都心からおよそ50キロ程度の位置にあり、牛久駅を中心とした地域は東京のベッドタウン。
人口約8万人。市東部には仏像の牛久大仏がある。
| |||
都道府県 | 茨城県 | ||
団体コード | 08219-8 | ||
法人番号 | 2000020082198 | ||
面積 | 58.92km2 | ||
総人口 | 84,704人(推計人口、2016年10月1日) | ||
人口密度 | 1,440人/km2 | ||
隣接自治体 | 土浦市、つくば市、龍ケ崎市、稲敷市、稲敷郡阿見町 | ||
市の木 | キンモクセイ | ||
市の花 | キク | ||
市の鳥 | ウグイス | ||
牛久市役所 | |||
所在地 | 〒300-1292 |
引用元 Wikipedia
Googleマップで見る牛久市
牛久市は霞ヶ浦の南にあるようだ。
稀勢の里が良く行く甲子亭(コウシテイ)中華料理
報道によると稀勢の里が良く行く中華料理の有名店が牛久市に有るらしい。
創業100年の中國四川料理の甲子亭(コウシテイ)と言うお店だ。
引用元 甲子亭のサイト
これは美味そうなエビチリと本格的な四川風陳麻婆豆腐のようだ。
実はワテはエビチリと麻婆豆腐(しかも四川風)が大好きなのだ。
上の写真は本当に美味そうだな。今度食べに行きたい。
Googleマップで見る甲子亭の場所と地図
甲子亭 店舗概要
会社名 有限会社甲子亭
住 所 茨城県牛久市田宮(たぐう)49番地(国道6号線沿)
営業時間 11:00 ~14:00[L.O.] (クローズタイム 14:30~17:00 ※但し予約は可)
17:00 ~20:30[L.O.]
定休日 水曜日(※但し予約は可)
TEL 029-872-0023 (フリーダイヤル 0120-067-232)
FAX 29-872-9193
駐車場 60台(団体様でも余裕をもって駐車していただけます)
JR常磐線牛久駅下車徒歩15分
牛久駅から1,145m
甲子亭(コウシテイ)の店名の由来
ちなみに甲子亭(コウシテイ)の店名の由来は未確認だ。
- 店主が甲子園に出場した高校野球球児なのか、
- 孔子の有難い名言や教えが聞けるのか、
- 客に「こうして、ああして」と注文が多い料理店なのか(宮沢賢治やがな)、
興味津々である。
牛久の観光スポット
小川芋銭・河童の碑
なんかいるな。
小川 芋銭(おがわ うせん、本名:小川茂吉、幼名:不動太郎、男性、1868年3月11日(慶応4年2月18日) – 1938年(昭和13年)12月17日)は、日本の画家。19世紀から20世紀前半にかけて活躍した日本の日本画家である。
引用元 Wikipedia
有名な日本画家さんらしい。
河童の絵を多く残したことから「河童の芋銭」として知られているそうだ。
牛久大仏
東本願寺本廟
牛久アケイディア牛久浄苑
所在地 茨城県牛久市久野町2083
- ブロンズ(青銅)製大仏立像
- 全高120m(像高100m、台座20m)あり
- 立像の高さは世界で3番目
- ブロンズ立像としては世界最大
- 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた
引用元 Wikipedia
でかいな。120メートルもあるのか。
小川芋銭記念館「雲魚亭」
住所 牛久市城中町2690-3
「雲魚亭」は、小川芋銭(以下、芋銭)の最晩年に建てられた、住まいを兼ねたアトリエ。
ワレコマップで見る
インターネットを使って地図やストリートビューを見ながら全国各地を散策するのは楽しい。
しかしながら、GoogleマップもYahooマップもBingマップも国土地理院地図も、地図とストリートビューを同時に連動させながら見る機能が無い。
唯一Googleマップでは連動機能があるが、ストリートビューを表示すると地図が物凄く小さく表示されて使い辛い。
そんな不満を解消するために、ワテが数か月の猛烈な努力の末に開発したのがワレコマップだ。無料のインターネットサービスである。
牛久市の付近の ワレコマップを開く
今後も改良を続けたいのだが、如何せん、一人でコツコツとやっているので人手が足らない。
新しい機能のアイデアは幾つもあるのだが、今のところ手が回らない。
クラウドファンディングでもやって、資金を集めて外部に発注して、Googleマップを脅かすくらいの物凄いワレコマップサービスを提供したいのだが。
もし、ワレコマップに期待して、莫大な金額の出資をしても良いと言う奇特な出資者さんがおられましたらコメント欄などで連絡をお待ちしています。無いか。
牛久の名店
シャトーカミヤ
シャトーカミヤは、茨城県牛久市にあるワイン醸造施設である。「シャトー」は一貫生産醸造所に対する称号で、原料を生産するブドウ畑は大部分がなくなったが、極僅かに継続している。通称「牛久シャトー」。事務室(現・本館)など3棟の建物が日本国の重要文化財に指定されている。
引用元 Wikipedia
へー、牛久でワインが作られているのか。知らなんだ。
これか
今度飲んでみたい。
龍ケ崎市
龍ケ崎市(りゅうがさきし)は、茨城県南部に位置する。
東京都心から約45kmの位置にあり、常磐線を使って東京都への通勤圏。
ベッドタウンの竜ヶ崎ニュータウンが開発された。
| |||
都道府県 | 茨城県 | ||
団体コード | 08208-2 | ||
法人番号 | 2000020082082 | ||
面積 | 78.55km2 | ||
総人口 | 77,894人(推計人口、2016年10月1日) | ||
人口密度 | 992人/km2 | ||
隣接自治体 | 牛久市、つくば市、稲敷市、 | ||
市の木 | マツ | ||
市の花 | キキョウ | ||
市の鳥 | ハクチョウ | ||
龍ケ崎市役所 | |||
所在地 | 〒301-8611 |
引用元 Wikipedia
Googleマップで見る竜ケ崎市
牛久の南にあるようだ。
龍ケ崎の地名の由来
Wikipediaによると、平安時代末期、この地の地頭に任ぜられた下河辺政義が、鎌倉時代に源義経の姻戚であったことから、領地を没収された後、氏を龍崎と称したことが由来とされる。
牛久と牛の関係
牛久沼のWikipediaによると、うな丼は「牛久沼が発祥の地」と言われてるらしい。
ほんまかいな!?
鰻丼
うな丼は、「牛久沼が発祥の地」といわれている。国道6号沿いを初め沼付近(龍ケ崎市庄兵衛新田町など)には現在でも鰻料理店が多い。
食べてはすぐに寝て怠けて牛になってしまった小坊主の話「牛になった小坊主」はこの沼がモデルと言われ、その時の牛の尻尾が同市の金龍寺に保管されているという。ちなみに牛になった小坊主はこの沼に入水自殺をはかり、以後「牛を食う沼」>「牛久沼」と名づけられたとも言われる。
牛久沼には昔から河童伝説(UMA)の伝説がある。河童を牛久沼周辺の木に縛りつけたが、かわいそうになって、逃がしてやったら、草刈りをしてくれたなど様々な伝説がある。
古文書等は大田沼などと記されている。
引用元 Wikipedia
う~ん、牛久市は牛よりもウナギと繋がりが深いようだ。
訳ありでも何でもいいので鰻食いたい!
まとめ
自称相撲評論家のワテの猛烈な調査の結果、優勝した稀勢の里関の出身地の茨城県牛久市と龍ケ崎市について多くの事実が判明した。
- 牛久市も龍ケ崎市も茨城県にある市だった。
- 東京都内への通勤圏。
- 牛久ワインが有名。
- 牛久大仏もある。
- 牛久沼と言うのがある。
- 鰻丼の発祥の地らしい。
知らなんだ。
以上、稀勢の里関とは殆ど関係ない調査結果になってしまった。
追記(2017/1/25)
報道によると、横綱昇進伝達式は都内の高級ホテルで行ったそうだが、
そのホテルは帝国ホテルだ。
名称 帝国ホテル 東京
所在地・連絡先・URL 〒100-8558
東京都千代田区内幸町1丁目1番1号
TEL: 03-3504-1111 (大代表) 03-3504-1251 (客室予約専用)
FAX: 03-3581-9146 (代表) 03-3504-1258 (客室予約専用)
URL: http://www.imperialhotel.co.jp
ちなみにワテは泊った事は無いが、ホテルの前で立ち止まった事はある。
コメント