気象庁によると、今回発生した熊本の地震の情報は以下の通り。
発生時間 :2016年4月14日(木)21:26頃
震源地 :熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.8度)
震源の深さ:11km
地震の規模:M6.5
熊本城の石垣が崩れるなどの被害が出ている。
当記事では、熊本城の被害の様子、場所、地図などを調査した。
では、本題に入ろう。
2016年4月14日(木)熊本地震による熊本城の被害の様子
YouTubeで見つけたそのニュース報道
熊本城の石垣の崩壊現場の様子
熊本城の石垣の崩壊現場のストリートビュー
Googleマップのストリートビューでこの辺りかな。
確証はないが周りの風景が良く似ている。
ワテ自作の便利地図サイトで見る熊本城の石垣の崩壊現場
ワテ自作の便利地図サイト「われこマップ」ではこの辺り。
ワレコマップでは、地図とストリートビューの連動表示が可能だ。
地震国日本では、こういうのを枕元に置いておくと万全だな。
意外に安いし。
それにしても、
出品者のコメント: リュックデザイン、色等が在庫状況により変わることもございますのでご注意ください。 一部デザイン、メーカー等も画像と変わる場合がございます。品質、性能等は同等以上の商品をご準備しますので予めご了承ください。 モバイルチャージャーはiPhoneにも対応しております。Lightningケーブルは付属しておりませんのでお手持ちのケーブルをご使用ください。 iPhoneの充電は緊急用ですので常用はしないでください。 セット内容 災害時ハザードマニュアル・非常持ち出しリュック・手回し充電ラジオライト(ガラケー充電機能付)・緊急モバイルチャージャー(マイクロUSB付)・小型 LEDランタン・単3電池(4本)・カンパン・えいようかん・カロリーメイトロングライフ・保存水(3本)・非常用給水バック・携帯用トイレ(2個)・ト イレの凝固剤(10個入)・ポリ袋(10枚入)・3M防じんマスク(2枚)・スモークシャットアウト・カイロ(2個)・エマージェンシー3点セット(軍 手、笛、ロープ)・冷熱遮断エアーマット・レスキュー簡易寝袋・歯ブラシ(2本)・レインコート(男女兼用1組)・レスキューシート・ポケットティッシュ (2個)・ウェットティッシュ・三角巾・エイドクルー9点/爪切り、エチケットハサミ、耳かき、毛抜き兼ピンセット、爪ヤスリ、キズテープM×3、カラー 綿棒×10、ワンタッチ包帯、コットンパフ×3、消毒スプレー
耳かき、綿棒まで入っているのか。
耳かき好きには必須の防災グッズかもしれない。
サバイバルシートは一枚持っておくと非常時に役立つ

もお勧めだ。
いざと言う時に、このシートに包まればかなり暖かくなる。
- サイズ: 約213×132cm
- 質量: 約50g
とコンパクトで軽量なので海外旅行などに持って行って、野宿する時に絶罪な効果を発揮する。
ワテ推薦グッズだ。
追記(2016/4/15)
気象庁の発表によると、今回の熊本での地震(平成28年4月14日21時26分頃に熊本県熊本地方で発生)は、
日本語名称 「平成28年(2016年)熊本地震」
英語名称 「The 2016 Kumamoto Earthquake」
と命名したそうだ。
ん?
ふとした疑問なのだが、今4月なので今年はまだ8ヶ月もある。
もし今年中に再び熊本で地震が発生した場合には気象庁な何て名づけるのかな。
そういう仮定の話をするのはあまり縁起でもない事だが、あくまで純粋に興味はある。
まあ、それはさて置き、ワテの場合には気象庁って言うと台風とか災害とかそういう時くらいしか関心が無い。
農業とか漁業などの人なら毎日天気予報などで気象庁のお世話になっていると思うが。
で、この際気象庁について調べてみた。
各地の気象台・施設等機関
気象庁のサイトにあるリンクを引用させて貰うと、こんなに沢山の関連施設がある。
本庁、施設等機関など | 気象研究所 気象衛星センター 高層気象台 地磁気観測所 気象大学校 松代地震観測所 父島気象観測所 南鳥島気象観測所 日本海海洋気象センター |
---|
- 主な気象官署の所在地と電話番号ページへ
その中でも、
南大東島地方気象台
なんて、一体全体どこにあるのか。
遥か南方にある感じだが、具体的な場所は知らない。
ここにあるようだ。
知らなんだ。
一度は行ってみたい島だな。
南大東島のホームページの情報によると、
周 囲 | 東西:5.78km 南北:約6.54km 周囲:20.8km |
面 積 | 30.57平方km |
年平均気温 | 22.9度 |
人 口 | 1292人 (平成22年3月1日現在[住民基本台帳より]) |
世 帯 数 | 609世帯 (平成22年3月1日現在[住民基本台帳より]) |
らしい。
結構大勢の人が住んでいるんだな。
汽車が走っているようだ。
以上、熊本とは関係ない話題になってしまった。
コメント