
ワレコ
今日は、いつものDIY系の話題ではなくてワテの食生活を紹介したい。
そんな物に興味ある人は世界で何人か?
最近のワテは何故か大量のキャベツを食べている。
その理由は何でかな?
キャベツは安いし、生で食べても美味しいし、どんな料理にも使えるからかな。
当記事ではカットしたキャベツを冷蔵庫に保存しても乾燥させないようにするテクニックを紹介したい。
では本題に入ろう。
大量のキャベツを自作ドレッシングで食べる
下写真はワテが一回の食事で食べるキャベツの例だ。
写真 カレー皿くらいの大きさの皿にキャベツを山盛り
野菜たっぷりキャベツサラダだ。
包丁で切ったキャベツをカレー皿に山盛りにして食べる。
キャベツは生で食べても甘味があるので美味しい。
あるいは最近では下写真のようにオリーブオイル、マヨネーズ、塩コショウを振り掛けて味付けして食べる場合が多い。
写真 生キャベツにオリーブオイル、マヨネーズ、塩コショウを振り掛けて味付け
ドレッシングを買うと高いし、上写真のようにオリーブオイル、マヨネーズ、塩コショウで味付けすればシンプルだけど美味い。
あるいは、これに更に御酢、リンゴ酢、ポン酢などを振り掛ければ、本格的ドレッシングと言っても良い味付けにも出来る。
ごま油を加えれば和風ドレッシングも自作出来るのだ。
わざわざ市販のドレッシングを買わなくてもオリーブオイル、マヨネーズ、塩コショウ、リンゴ酢、ごま油などで色んな味付けのドレッシングを自作出来るのだ。
ワテ自作のドレッシングは、阪急百貨店の食品売り場で一本千円くらいで売っている高級ドレッシングよりも美味い。
こんなやつか↴
と言うワテはそんな高級ドレッシングを味わった事が無い。
自称お料理上手なワテである。
オリーブオイルはサイゼリヤがオススメ
ちなみにワテの場合はオリーブオイルはサイザリヤで買うようにしている。
本日現在、500mLで850円(税込)だ。
買い方は簡単で、サイゼリヤの店舗へ行ってレジの店員さんに「オリーブオイルを1瓶下さい」と言えば売ってくれる。サイゼリヤで食事をしてその帰りにオリーブオイルを買っても良いし、食事せずにオリーブオイルだけ買って帰っても良い。
なぜワテがサイゼリヤでオリーブオイルを買うかと言うと、オリーブオイルは偽物が多いと言うニュースを見たからだ。
エキストラバージンオリーブオイル 偽物
などのキーワードで検索すると沢山ヒットするから各自調査すると良いだろう。
要するにどんな高級なエキストラバージンオイルと言えども、何か混ざりものを入れている可能性もあるのだ。
では、何故ワテがサイゼリヤでオリーブオイルを買うのかと言うと、サイゼリヤのオリーブオイルは混ざりものなど入っていない安心できるオリーブオイルだとワテは思うからだ。
その理由はと言うと、サイゼリヤの店舗数は 1,547店舗(国内1,069店舗 海外478店舗/2022年8月期・連結)との事だ。
それらの店舗で同じオリーブオイルの瓶を出している訳なので、例えば1店舗当たり毎日20本のオリーブオイルを消費するとして、
500ml x 20 本 = 10リットル
年間で言うと3650リットル。
それが1547店舗だから、サイゼリヤが年間で消費するオリーブオイルは
3650リットル x 1547店舗 = 5,646,550 リットル
オリーブオイル1リットル=1Kgとすると、
5,646,550 Kg = 5,646 トン
と言う計算になる。
と言う事は、毎年数千トンものオリーブオイルを消費する訳なので、サイゼリヤにはオリーブオイルの仕入れを取り仕切る専門の部署もあるだろうし、オリーブオイル専任の社員さんも大勢いるに違いない。中にはイタリアに常駐してオリーブオイル農園を日常的に訪問して品質チェックなどしている社員さんもいる可能性も高い。
そうすると、まがい物のオリーブオイルなんてのがサイゼリヤのオリーブオイルに混じる可能性は極めて少ないだろう。というか不可能だと思う。
実際、以下のような説明文がサイザリヤさんのサイトにある。
サイゼリヤのエクストラ・バージンオリーブオイルは絞りたてを保管後、必要に応じてボトリング。劣化を最小限に抑えた鮮度の高いオイルです。この品質を保つように、オリーブオイルもワイン同様に現地から定温で輸送し、店舗でも冷暗所への保管を徹底するなど、鮮度管理を重視。イタリアの採りたての香りと味を味わっていただけるようにしています。
引用元 https://www.saizeriya.co.jp/corporate/effort/taste/oil.html
それに、イタリア料理店と言う看板で商売しているサイゼリヤのオリーブオイルが、もし混ぜ物をしている偽オリーブオイルなんて事になると、企業の存続にかかわる大事件だからだ。
そう言う点でも、サイゼリヤのオリーブオイルは正真正銘の純正エクストラ・バージンオリーブオイルに間違いないとワテは思うのだ。
ちなみに「サイゼリヤ」が正解で「サイゼリア」は間違い。
ミルクボーイもどっちが正しいのか混乱していたが、覚え方は「正解はサイゼリヤや」と覚えておけば良い。それを短縮すれば「正解はサイゼリヤ」となる。
完璧な覚え方だ。
カットしたキャベツを冷蔵庫に保存する方法(ワレコ式)
さて、食事の際に手軽にキャベツを食べられるようにするには予めキャベツをカットして冷蔵庫に保存しておくのが良い。
もちろん、食事の際に毎回キャベツをカットするほうが鮮度が良いのは言うまでも無いが、それも手間が掛かる。
なのでワテの場合はキャベツをカットして下写真のように大き目のタッパー容器に入れて冷蔵庫に保管している。
写真 キャベツ半玉が入るくらいの大き目のタッパー容器にカットキャベツを保存
上写真のようにキャベツを半分にカットして、さらに数センチ間隔で縦に切るのが良い。
その状態を崩さないようにタッパー容器に入れるのがコツだ。
カットキャベツを崩してしまうと嵩が増えるのでタッパー容器に入りきらなくなるからだ。
浅い容器は大き目のキャベツが入らないので、深めの容器を選ぶのが良い。
なお、この時点でトンカツ定食に付いているようなキャベツの千切り状態にしてしまうと、切断面が増えてしまうので日持ちがしない。なので、なるべく切断面を減らすように上写真のように幅広にザックリと切るのが良い。
実は上写真の保管方法を編み出す前は、下写真のように西瓜を斜めに三角形に切るようにキャベツをカットしてからタッパー容器に詰めていた。
写真 三角形カットはタッパーに詰め込む時に苦労するので中止
でも上写真のように三角形カットしたキャベツをタッパー容器に詰め込むのは工夫が必要なので中止した。
そして最終的に編み出したのが一つ上の写真のように単純に縦に真っ直ぐ帯状にカットする方法だ。
密閉度の高い容器を使う
タッパー容器に入れたそのキャベツを下写真のように冷蔵庫に保管する。
写真 タッパー容器に入れたそのキャベツを冷蔵庫に保管
まあこれは普通の保管方法だが、この状態で1日も放置しているとカットしたキャベツの切り口が乾燥し始める。そうすると鮮度も落ちるし味も悪くなるので乾燥を防ぐ工夫をするのだ。
なので、タッパー容器など蓋を単純に被せる方式の容器よりも、下写真のように金具で蓋をロックするタイプのほうが密閉度が高いので乾燥防止には効果がある。
上写真のやつはシリコン製のパッキン付きでステンレス金具ロック式なので密閉度は高いと思う。
ワテもこんなロック式の容器を買う予定だ。
追記
その後、下写真の5.6Lのロック式かつシリコンパッキン付きの容器を買った。
5.6リットルもあるので、キャベツの大玉を半分に切って、それらを更に3~5cmくらいの幅にザックリとカットすれば、全部のカットキャベツをこの容器に保管する事が出来る。
あとは上で説明したように軽く水で湿らせてから、水を切って蓋をして冷蔵庫に保管する。
食べる時に必要に応じて包丁で千切り状態にするとか、あるいは手で千切って一口サイズにして皿に盛るなどして食べている。
キャベツは適度に水で湿らせてタッパー容器の向きも変える
それでもカットキャベツは乾燥しやすいので、ワテの場合は例えば朝食でキャベツを食べる時にタッパー容器からカットキャベツを皿に取り出す。
キャベツはザックリと切っているだけなので大き過ぎて食べづらいと思う人は、包丁で小さく刻んでも良い。それが面倒なら手でちぎっても良いし、あるいはキッチンバサミで小さく切っても良い。
そしてタッパー容器を冷蔵庫に戻す前に、水道の水をタッパー容器に底から2~3cmくらい入れて蓋をして、カットキャベツ全体に水が行き渡るように容器を傾ける。
その後でカップ焼きそばのお湯を切るようにタッパー容器の水を捨ててから冷蔵庫に戻す。
そうやって乾燥しつつあるキャベツに水を与えるのだ。
次に重要な事は、タッパー容器を冷蔵庫に保管する時にいつも同じ向きに保管すると容器の底に溜まった水に接するキャベツの切り口は、乾燥は防げるが逆に水に浸かるとふやけて来る。
その対策としては、下写真のようにタッパー容器の向きを変えて冷蔵庫に保存する。
写真 タッパー容器の向きを変えて冷蔵庫に保存
上写真では蓋の面が下側に来るように向きを変えている。
あるいは下写真では側面を下にして保管している。
写真 側面を下にして保管
このようにタッパー容器の中に入れたカットキャベツが乾燥しないように適度に水で濡らすと同時に、切り口が過剰の水でふやけないように時々は容器の向きを変えて保管するのがワテ流のテクニックなのだ。
カットキャベツを食べて容器を冷蔵庫に戻す時に容器を置く向きを変えると良いだろう。あるいは冷蔵庫の扉を開けた時に容器の向きを変えても良い。
上写真くらいの量のカットキャベツなら、朝昼晩と毎食食べれば1週間くらいで食べ切れる。
カットして2週間になるとさすがに鮮度も落ちて来るが、それでもワテ流の保管方法なら乾燥を防げるので、瑞々しさは維持できるから2週間後でも食べられなくはない。
でもまあワテのお勧めはカットしてから1週間以内くらいに食べ切るのが良いだろう。
残りのキャベツ半玉は下写真のようにサランラップで切断面を覆って冷蔵庫に保管しておけば良い。
写真 残りのキャベツ半玉はサランラップで切断面を覆って冷蔵庫に保管
上写真のようにキャベツ半玉を冷蔵庫で保管しておくと、ワテの経験では甘味が増す気がする。
なお、ネット情報を見るとキャベツを保管する場合には芯の部分を切り取ると良いと書いてある。
その理由は芯があるとキャベツが成長するので葉の栄養が失われるかららしい。
なのでワテの場合も包丁で芯の部分をカットして切り取るようにしている。上写真ではその処理はやり忘れたが。
なお芯を切り取ったキャベツは、芯の部分にキッチンペーパーに水を染み込ませて入れておくと鮮度が長持ちするとのネット情報もある。
ワテもそれは試した事はあるが、1週間後にこの半玉をカットしてタッパー容器に入れる訳なので、1週間くらいなら水キッチンペーパーはやらなくても鮮度はあまり変わらない気がする(ワテの印象)。
キャベツの買い方
ワテ流のキャベツの選び方は、両手で持ち上げてみて重くて大きなキャベツを買うようにしている。
一玉200円なら重くて大きなキャベツがお買い得だからと言う単純な理由だ。
それに軽いキャベツは中身がスカスカで量も少ないから損した気分。
ちなみにワテが今まで買ったキャベツの中で、最大のやつは下写真のキャベツだ。
写真 直径35cmくらいの超巨大キャベツ
あと、キャベツを買う場合に注意する事は、収穫してから日数が経っていると鮮度が悪いので、なるべく収穫直後のキャベツを買うのが良いだろう。
その見分け方はキャベツをひっくり返してみて、芯の部分の切り口を見れば判定出来る。
収穫直後のキャベツは芯の切り口が綺麗だが、日数が経つにつれて黒っぽく傷んで来る。
ただし、あまり神経質に鮮度にこだわる必要は無いと思う。収穫してから2~3日経っていて芯の切り口が多少傷んでいて、見た目も葉っぱがヘタっとなっていても、一皮むけば中身は鮮度の良いキャベツなのだ。
と言う訳で、ワテの場合はこんなふうにカットキャベツを冷蔵庫に保管してほぼ毎日大量のキャベツを食べている。
まるで前世が青虫だったかのように、キャベツ食べ捲り。そしてモンシロチョウになるのだ。なんのこっちゃ。
ワテ自作のキャベツ料理
以下では自称お料理上手なワテが作ったキャベツ料理を紹介しよう。
市販ストレートつゆで鍋を作る
ワテの場合、讃岐うどんを良く食べる。
写真 どこかの白湯スープ(鍋用ストレート)に讃岐うどんなど入れた
上写真のような鍋用ストレートつゆは3~4人用が1パックで300円前後で売っている。
でも秋冬の鍋シーズンが終わる春先になると、これらのストレートつゆがスーパーで半額くらいで売られている事も多い。
賞味期限が近い物も多いが、そんなのは全く気にならない。なぜならアルミのレトルトパックに厳重にパックされているし、賞味期限が少々超えたくらいで一気に品質が劣化する訳でも無いし。
と言う事で、ワテの場合はそう言う安いストレートツユを沢山買い込む。
鍋用つゆなら味噌味でも、豚骨味でも、キムチ味でも、兎に角、肉や野菜を入れて煮込めばいい感じに出来上がる。必要に応じてうどんや餅を入れても良い。
これが美味いんだなあ。
お好み焼きを作る
ワテの場合、お好み焼きを焼くのは物凄く上手だと思っている。
写真 ワテ自作のお好み焼き(豚バラ肉)
どう!
大阪ぼてぢゅう、鶴橋風月、お好み焼みっちゃんなどの有名店のお好み焼きに勝るとも劣らないワテの豚玉お好み焼きだ。
ちなみにワテはお好み焼きにはマヨネーズ不要派だ。
本当はワテはマヨネーズ大好きなのだが、お好み焼きはソース味で食べるのが正統派だ。
間違い無い。
お好み焼き好きな上沼恵美子さんにワテ自作のお好み焼きをいつか御馳走させて頂きたいと思っている。
そのお礼として大阪城か淡路島をワテが上沼さんから貰いたいのだが。
ワテの経験で言うと、美味しいお好み焼きを作るコツは簡単で、山芋を摺り下ろして入れるとふっくらと仕上がるので誰でも美味しく作れる。それと生卵も1個入れる。
お好み焼きの焼き方のコツは、テフロンフライパンを使うのがオススメだ。焦げ付かないから。
ガラス蓋付のフライパンを使うと焼き加減が分かり易いのでお勧めだ。
火加減は最初は中火で片面を焼いて、裏返して同じく中火で3分くらい焼く。
そして後半は蓋をして中火と弱火の間くらいでじっくりと時間を掛けて焼くとキャベツもしんなりと柔らかくなり甘味も出るのでワテ好みだ。その間も焼き加減に応じて必要なら空中裏返しをして、両面に均等に焼き目を付けると良い。
加熱時間はお好み焼きの厚さにもよるので、頃合いを見て箸で突いてみて、内部まで火が通ってキャベツもトロッといい具合になっていれば完成だ。
強火にして焦がしてしまうと真っ黒な炭になり美味しくないので要注意だ。
お好み焼きを裏返すコツは、フライパンを両手でしっかりと持って前後に振りながら、お好み焼きを空中に30cmくらい放り上げる。空中でお好み焼きが半回転して裏返ったらフライパンでキャッチするのだ。
ワテくらいの上級者になると、お好み焼きを裏返す時にコテなんか使わないのだ。
ワテの場合、フライパンでお好み焼きを裏返す技は上手だ。
下手な人は、フライパンにバスタオルでも折り畳んで入れて空中で裏返す練習をすると良いだろう。
それでも失敗する人は下写真のような大型ヘラを二本使えば良い。
なお、お好み焼きを焼いている最中にコテでアホみたいに強く押え付ける人がいるが、それはダメ。絶対に押さえない。
そうすれば誰でも美味しいお好み焼きを焼ける。
そして、たまたま買ってみたカキオコソースはお好み焼きに良く合う。
スーパーで殻を剥いた生ガキのパックを売っているが、閉店セールで半額で売っているやつを買って来て、豚玉お好み焼きに牡蠣も入れて焼くと美味しい牡蠣お好み焼きが作れる。
本来の牡蠣お好み焼きは牡蠣だけで作るのだと思うが、ワテの場合は豚肉お好み焼きに牡蠣を混ぜる派だ。豚牡蠣お好み焼きと呼ぶべきかな。
日生カキオコソースは、牡蠣お好み焼きだけでなく普通の豚玉お好み焼き、ネギ焼きなどにも良く合う。
ワテ自作のキャベツたっぷり焼きうどん
ワテは讃岐うどんを使った焼うどんも良く作る。
冷凍讃岐うどんは事前に電子レンジで500W 3分くらいで解凍しておく。
そして豚肉、キャベツ、玉葱、モヤシ、きのこ(舞茸、平茸など)などを炒めて、そこに解凍したうどんを入れてもう少し加熱すれば完成だ。簡単だ。
写真 ワテ自作の焼うどん(ウスターソースを掛ける前)
焼うどん、焼きそばを美味しく作るコツはキャベツ、玉葱、モヤシなどの野菜は炒め過ぎないように注意して、シャキシャキとした食感を残すのが重要だ。加熱し過ぎてシナシナになった野菜ほど不味いものは無い。
中華料理では強火で中華鍋を熱して一気に調理するのが正統派のようだが、自宅でそれは難しい。ましてやIHクッキングヒーターだと中華鍋を空中に浮かせながら火加減を調整するなんて出来ない。そもそも底が丸い中華鍋をIHで使うのは困難だし。
なので、ワテのお勧めとしてはIHでもガスでも中火くらいの火力で普通のフライパンで調理すると野菜を加熱し過ぎる失敗は減らせる。
さて、讃岐うどんは小麦粉が命だ。
安い冷凍讃岐うどんは品質表示を見ると「小麦粉(国内製造)」なんて記載されているものが多い。
この「小麦粉(国内製造)」の意味は、外国産小麦を輸入して日本で製粉した小麦粉と言う意味なので、要するに外国産小麦粉なのだ。詐欺みたいなもんだな。と言うか詐欺でしょ!
ワテはそんな詐欺讃岐うどんは最近は買わないようにしている。
ワテが買うのは「小麦粉(国産)」とか「小麦粉(香川県産)」などの表示がある冷凍讃岐うどんだ。
あとは創味シャンタンDELUXEを少々入れれば丁度良い旨味になる。
そして、ウスターソースを掛けるとワテ流焼うどんが出来上がるのだ。
ウスターソースはもちろんイカリソース。
ワテの朝食
最近のワテの朝食はキャベツと玄米フレークに低温殺菌牛乳だ。
写真 最近のワテの朝食(キャベツと玄米フレークに低温殺菌牛乳)
最近のワテは国産の食品を積極的に摂取するようにしている。
下写真のケロッグ玄米フレークは国産玄米を使っている。
下写真のカルビーの製品はオーストラリアやフィンランドまたはその他の国のオーツ麦を使っているので国産派のワテとしては多少気になっているが、まあ美味いので食べている。
下写真のタニタのスケールを使って玄米フレーク、ベイクドオーツナッツ&シードを各25g、合計50g摂取するようにしている。
あと、下写真の生クルミを10粒くらい毎朝食べている。
牛乳は60度低温殺菌牛乳が好きだ。と言うか、最近は低温殺菌牛乳しか飲まない。
1リットル180円の安い牛乳を買っている人は、たまには1リットル300円くらいの低温殺菌牛乳を買って飲んでみるべきだ。美味いぞ。
100円缶ジュース買うくらいなら、その100円を低温殺菌牛乳に使うべき。
全日本低温殺菌牛乳推進委員会(仮称)を設立して代表になっても良いワテである。
まとめ

ワレコ
大量のキャベツを毎日食べると快便になる。
間違い無い。
実際、ワテの場合、毎朝良く出る。
当記事では最近のワテの食生活を紹介すると同時に、その中でもキャベツの保管方法についてワテ流のやり方を紹介した。
緑黄色野菜を食べると健康にも良いし、便秘で悩んでいる人はワテみたいに大量のキャベツを毎日食べると快便になると思う。
キャベツはカットして冷蔵庫に保管しておけば手軽にいつでも食べられるからお勧めだ。
でもカットしたキャベツは切り口から乾燥して傷みやすい。
その対策として、ワテ流のカットキャベツ保管方法を紹介した。
その方法では大型タッパー容器にキャベツをざっくりと切って入れておく。カットキャベツを皿に盛る時には手でちぎるかキッチンバサミでカットすれば良い。
タッパー容器を冷蔵庫に戻す前に、カットキャベツを適度に水で湿らせて乾燥を防ぐ。
タッパー容器を冷蔵庫に入れる時には、毎回、向きを変える。そうする事で、カットキャベツの一か所だけが水でふやける対策になる。
と言う訳で、ワテの場合はこの一年くらいこんな食生活を続けているのだが、キャベツが美味いぞ。
そして低温殺菌牛乳も美味い。
全国の低温殺菌牛乳を飲み比べしてみたいと思っている。
(続く)
コメント