アイデア 【ワレコの食生活】キャベツを食べる。キャベツは端からカットする。水洗い不要。【キャベツ農家直伝】 ワレコ今日は、いつものDIY系の話題ではなくてワテの食生活を紹介したい。そんな物に興味ある人は世界で何人か?最近のワテは何故か大量のキャベツを食べている。その理由は何でかな?キャベツは安いし、生で食べても美味しいし、どんな料理にも使えるから... 2023.03.29 アイデアワテの好物解説記事食料品
アイデア 【ワレコのメガネ講座】メガネの買い方、手入れ方法、レンズの洗い方、フレームの扱い方【メガネの達人】 ワレコワテの場合、メガネ歴は長い。当記事では、メガネ歴の長いワテがメガネ初心者の皆さんの為にワテ流のメガネ手入れ方法、メガネの買い方などを紹介したい。ワテ流の方法でメガネを扱うと、新品同様の状態を五年後も十年後も維持できるのだ。では、本題に... 2023.03.08 アイデアコラム生活解説記事
旅行・ドライブ 【ワレコのDIY】12V車に24Vリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを搭載してサブバッテリー昇圧走行充電システムを自作【試作編】 ワレコ当記事は12V車に24Vバッテリー(Redodo リン酸鉄リチウムイオンバッテリー24V100Ah)を搭載して昇圧走行充電システムを自作するプロジェクトの第二回目の記事だ。前回記事で紹介したように、ワテは軽バン(ハイゼットカーゴ)にサ... 2023.02.25 旅行・ドライブ自動車車中泊
DIY&電子工作 【ワレコのDIY】12V車に24Vリン酸鉄リチウムイオンバッテリー搭載してサブバッテリー昇圧走行充電システムを自作【設計編】 ワレコ春が近づいて来た。春になったら車中泊の旅に出掛けたい。その為に走行充電システムを自作する事にしたのだ。車中泊で快適に過ごす為には、車内でAC100V電源が使える事が望ましい。ワテの車はハイゼットカーゴなのでメインバッテリーは12Vだ。... 2023.02.17 DIY&電子工作旅行・ドライブ自動車車中泊
DIY 【ワレコの商品レビュー】曇らないBollé Safety ボレー セイフティの保護メガネ【Bolle Safety】 ワレコワテが最近買った物で、使ってみて良かった物を皆さんに紹介したい。Bollé Safety社(ボレー セイフティ)の曇らない保護メガネだ。木工DIY、電子工作では保護メガネが必要になる。特に木工DIYで電動工具を使う場合には、保護メガネ... 2023.02.08 DIYDIY&電子工作便利グッズ
DIY&電子工作 【ワレコの調査】圧着工具まとめ【①裸圧着端子・スリーブ用 ②絶縁被覆付 閉端接続子用 ③絶縁被覆付 圧着端子・スリーブ用 ④リングスリーブ用】 ワレコ圧着工具の種類を調査してみた。では本題に入ろう。電子工作をやるなら圧着工具も持っておきたい下写真中央の赤色グリップの工具がワテが所有している圧着工具の一つだ。写真 ロブテックス製の裸圧着端子・スリーブ用圧着工具(中央)ワテの場合は上写... 2023.01.23 DIY&電子工作何でも調査
プログラミング 【ワレコの実験】OpenAIのChatGPTの実力を試す ワレコOpenAIのChatGPTと言うのを試してみた。ワテの場合、各種のプログラミング言語を使う事が出来る。そして各種の分野でプログラミングの経験がある。数値計算、シミュレーション、並列計算、3DCG、データベース、ウェブプログラミング、... 2023.01.21 プログラミング何でも調査
アイデア 【ワレコクッキング】ラーメンうどん、うどんラーメン?【お手軽調理法 ラーメンスープで饂飩を作る】 ワレコ令和5年2023年あけましておめでどうございます。今年は毎日一件は記事を投稿してワレコのサイトの飛躍の年にしたい。さて、新年最初の記事はラーメン好きのワテが発明したお勧めの調理法を紹介する。では、本題に入ろう。ラーメンを茹でるのが面倒... 2023.01.04 アイデア解説記事食料品
DIY&電子工作 【ワレコのDIY】これからDIYを始める人が買うべき電動工具【マキタ・HiKOKIどっちが良い?バッテリーは何ボルトが良い?】 ワレコ時代はDIYブームだ。DIYは楽しい。ワテは来年もDIYで色んな作品を作りたいと思っている。さて、当ブログの読者の皆さんの中にはDIYをやってみたいと思っている人も多いと思う。DIYを始めようと思っている人が必ず直面する問題がある。そ... 2022.12.28 DIY&電子工作解説記事電動工具
DIY&電子工作 【ワレコのDIY】ペンが倒れないペン立てを自作【ダイソー 100均 予算400円】 ワレコ11月末だと言うのに暖かい。地球温暖化を肌で感じるワテである。さて、この所、時間が有れば部屋を片付けている。幾つかある棚にはガラクタ、書籍、書類、電子部品、何が入っているのか忘れた箱など、いろいろある。そう言うやつを順番に取り出して不... 2022.11.28 DIY&電子工作アイデア